月別アーカイブ:2023年02月
-
-
第107回薬剤師国家試験 問105(理論問題) 確認試験
2023/2/28
日本薬局方に収載されている次の確認試験に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。 「本品1mLにヨウ素試2mL及びA試液2mLを加えて振り混ぜるとき、淡黄色の沈殿を生じる。」 ヨウ素は求電 ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問104(理論問題) 主生成物の構造
2023/2/28
次の反応のうち、主生成物の構造を正しく示しているのはどれか。1つ選べ。ただし、各反応はそれぞれ適切な溶媒を用いて行い、反応終了後、適切な後処理を施したものとする。 解答・解説 解答 5 解説 1 誤 ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問107(理論問題) 抗悪性腫瘍薬 アルキル化薬
2023/2/28
次の抗悪性腫瘍薬のうち、DNAの塩基部分をアルキル化するのはどれか。1つ選べ。 解答・解説 解答 2 解説 1 誤 イマチニブの構造である。イマチニブはBcr-Ablチロシンキナーゼを選択的に阻害する ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問106(理論問題) ボルテゾミブ
2023/2/28
ボルテゾミブは、プロテアソームのβ5サブユニットのN末端トレオニン残基と結合し複合体を形成することにより、プロテアソームの働きを阻害する。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 アで示した複素 ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問101(理論問題) D-リボースの構造
2023/2/28
D-リボースの構造を正しく表しているFicher投影式はどれか。1つ選べ。 解答・解説 解答 1 解説 ◉DL表示 糖のDL表示は、鎖状糖をフィッシャー投影式で表記する場合、一番上に位置するカルボニ ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問278〜279(実践問題) イオパミドール使用時の説明/粘度
2023/2/27
72歳男性。経口血糖降下薬を用いた治療を受けていたが、健康診断にて腎機能は正常であるが肝機能の異常を指摘され、精査目的で入院となった。病棟担当薬剤師が入院時持参薬の鑑別結果をもとに初回面談の際に指導を ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問176(理論問題) well–stirredmodel
2023/2/26
図は、well–stirredmodelに基づいた肝臓からの薬物消失モでルを示したものである。このモデルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、CLintは肝固有クリアランス、fuは血 ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問202〜203(実践問題) 相互作用/旋光度測定法
2023/2/23
60歳女性。背中の粉瘤(注)が感染を起こしたため皮膚科を受診し、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。 (注)粉瘤(アテローム):皮膚の下に袋状の嚢腫ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)と皮膚の ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問200〜201(実践問題) 動脈血酸素飽和度、動脈血酸素分圧
2023/2/23
68歳女性。痰を伴う咳、発熱、悪寒、息苦しさ、倦怠感を訴え、かかりつけ医を受診した。 (身体所見) 体温38.5°C、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)94%、心音異常なし、呼吸音左肺前胸部に水泡音、 ...
-
-
第107回薬剤師国家試験 問175(理論問題) Michaelis–Menten式
2023/2/23
フェニトイン100mg錠を1回1錠、1日3回服用するところ、誤って1回1錠、1日2回しか服用していなかった。その時の患者のフェニトインの血中濃度は4μg/mLであった。この患者が処方どおりに1日3回服 ...