MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第107回薬剤師国家試験 問202〜203(実践問題) 相互作用/旋光度測定法

60歳女性。背中の粉瘤(注)が感染を起こしたため皮膚科を受診し、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。
(注)粉瘤(アテローム):皮膚の下に袋状の嚢腫ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)と皮膚の脂(皮脂)が、剥げ落ちずに袋の中にたまってしまってできた腫瘍の総称。

また、患者が持参したお薬手帳から、以下の薬剤を服用中であることがわかった。

問202(実務)
今回処方された医薬品と併用するにあたり、注意が必要な服用中の薬剤はどれか。1つ選べ。

  1. エナラプリルマレイン酸塩錠
  2. L–アスパラギン酸Ca錠
  3. レバミピド錠
  4. クエン酸第一鉄ナトリウム錠
  5. プラバスタチンNa錠

解答・解説

解答
4

解説
今回処方された医薬品(セフジニルカプセル)と併用するにあたり、注意が必要な服用中の薬剤は、クエン酸第一鉄ナトリウム錠である。セフジニルは鉄剤と同時に服用するとキレートを形成し、吸収が低下する。そのため、両剤の同時服用を避けることが望ましい。なお、両剤を併用する場合には、セフジニルカプセル投与後、3時間以上間隔をあけてクエン酸第一鉄ナトリウム錠を投与する必要がある。

問203(物理・化学・生物)
 セフジニルには不斉炭素があり、旋光性を示すので、旋光度測定で確認することができる。日本薬局方セフジニル(C14H13N5O5S2:395.41)の旋光度の項には、以下のように記されている。

[α]D20:-58〜-66°(0.25g、pH7.0の0.1mol/Lリン酸塩緩衝液、25mL、100mm).

以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 日本薬局方では、旋光度の測定には、通例、光源として重水素放電管が用いられる。
  2. セフジニルは右旋性である。
  3. 試料中に前問の併用注意薬物が共存する場合でも、セフジニル自体の比旋光度は変わらない。
  4. この条件下で測定した場合、日本薬局方セフジニルの旋光度の範囲は、-0.58〜-0.66°である。
  5. 層長200mmの測定管を用いると、測定されるセフジニルの旋光度の値は1/2になる。

解答・解説

解答
3、4

解説
1 誤
日本薬局方において、旋光度の測定には、光源としてナトリウムスペクトルD線が用いられる。なお、紫外可視吸光度測定法には、紫外部の光源として重水素放電管が用いられる。 

2 誤
セフジニルの比旋光度-58〜-66°であり、負の値を示していることから、セフジニルは左旋性である。

3 正
比旋光度は、単位層長、単位濃度あたりの旋光度であり、物質固有の値を示すため、他の物質が共存しても変化しない。

4 正
比旋光度[α]D20は、①式で表される。

①式に、[α]D20:-58〜-66°、c=0.25g/25mL=0.1g/mL、l=100mmを代入すると、α=-0.58〜-0.66°となる。

5 誤
旋光度と層長は比例の関係にあるため、層長を2倍(100mm→200mm)にすると、旋光度αは2倍になる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次