MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第107回薬剤師国家試験 問252〜253(実践問題) 副作用

62歳男性。3年前、階段を昇る時に息切れを感じるようになり受診したところ、左室肥大と肺うっ血を認め、慢性心不全と診断された。処方1〜処方3で治療されていたが、慢性心不全の増悪により入院した。その後、処方4を追加して病態が安定したため、退院することになった。現在の検査値等は以下のとおりである。

(検査値)
血圧 120/82 mmHg、心拍数 84拍/分、AST 24 IU/L、ALT 16 IU/L、
BUN 18 mg/dL、血清クレアチニン値 0.9mg/dL、Na 145 mEq/L、
K 2.9 mEq/L、CI 102 mEq/L、血清 BNP 410 pg/mL、左室駆出率 EF 33%

問252(実務)
 この患者に対する副作用モニタリングとして、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 腎機能検査値は基準値内と判断する。
  2. 血清電解質(Na、K、CI)値は、いずれも基準値内と判断する。
  3. 徐脈と判断する。
  4. 今後、処方3の薬剤による血清ナトリウム値の上昇に注意する。
  5. 今後、処方1や処方4の薬剤により血清カリウム値が上昇しすぎないか注意する。

問 253(薬理)
この患者に追加された処方4の薬物の作用として、適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. 心臓のアドレナリン β受容体を遮断して、BNP値を低下させる。
  2. アンジオテンシン変換酵素を阻害して、心筋の線維化を抑制する。
  3. 心筋に直接作用して心収縮力を高めて、左室駆出率を改善する。
  4. ヘンレ係蹄上行脚において Naと CIの再吸収を抑制して、むくみを改善する。
  5. 遠位尿細管及び集合管においてアルドステロン受容体を遮断して、尿中への Kの排泄を抑制する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする