第96回薬剤師国家試験

no image

第96回薬剤師国家試験 問60(基礎薬学) ホルモン

2023/1/19  

ホルモンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 細胞の核内で作用するステロイドホルモンは、受容体を介して効果を現す。 副腎皮質刺激ホルモンは、糖質コルチコイド産生を抑制する。 成長ホルモンの ...

第96回薬剤師国家試験 問59(基礎薬学) 生理活性物質

2023/1/19  

生理活性物質とその前駆体との対応のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 解答・解説 解答 1、2 解説 1 正 セロトニンの前駆物質は、トリプトファンである。 2 正 ドパミンの前駆物質は、チロシンであ ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問58(基礎薬学) サイトカイン

2023/1/19  

サイトカインに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 腫瘍壊死因子α(TNFα)は、活性化されたB細胞から産生される。 インターフェロンα(IFNα)は、ウイルス性肝炎の治療に用いられる。 ケ ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問57(基礎薬学) 生理活性物質

2023/1/19  

生理活性物質に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 グルカゴンは、糖新生及びグリコーゲン分解を抑制する。 副腎皮質において、ステロイドホルモンは、コレステロールから産生される。 トリヨードチ ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問56(基礎薬学) エイコサノイド

2023/1/19  

エイコサノイドに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 エイコサノイドの代謝は速やかであるため、その作用は産生局所にとどまり、全身に波及することは少ない。 シクロオキシゲナーゼ(COX)のアイ ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問55(基礎薬学) 生体内イオン

2023/1/19  

生体内のイオンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 小胞体は、Ca2+貯蔵部位として機能している。 細胞内Ca2+は、カルシウム結合タンパク質を介して作用を発現する。 血漿中などの細胞外C ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問54(基礎薬学) 遺伝子の翻訳

2023/1/19  

遺伝子の翻訳に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 真核細胞のリボソームは、40 Sと60 Sのサブユニットから構成される。 大腸菌の翻訳開始因子であるIF-2は、ATP結合タンパク質である ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問52(基礎薬学) DNAの複製

2023/1/19  

DNA複製に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 DNAポリメラーゼは、鋳型DNAと基質のデオキシヌクレオチドが存在すれば、新たに娘鎖を合成できる。 岡崎フラグメントは、不連続複製時に合成さ ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問51(基礎薬学) 細胞分裂、細胞周期

2023/1/19  

細胞分裂と細胞周期に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 細胞周期のG0期は、増殖能力を保持しながら増殖停止/休止をしている時期である。 DNA複製前にDNAの損傷をチェックするための時期を ...

no image

第96回薬剤師国家試験 問50(基礎薬学) 細菌毒素

2023/1/19  

細菌の毒素に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 内毒素は、グラム陽性菌外膜に存在するリポ多糖である。 ウェルシュ菌のα毒素は、ガス壊疽を引き起こす。 ボツリヌス毒素は、内毒素に分類される。 ...

Copyright© yakugaku lab , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.