MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第108回薬剤師国家試験 問252〜253 狭心症

 75歳男性。喫煙歴50年(1日40本程度)、血圧135/80mmHg、脈拍68拍/分、整。数日前から胸の痛みや圧迫感、息苦しさを感じるようになった。今日の明け方、胸が強く締め付けられるような発作が生じたため医療機関を受診したところ、器質的冠動脈狭窄のない冠攣縮性狭心症と診断され治療が開始された。

治療開始後、発作の頻度は減ったが、軽い自覚症状が続いた。そのため、担当医は効果不十分と判定し、薬剤師と治療方針についてカンファレンスを実施した。

問252(実務) 
 薬剤師が医師に提案する追加薬剤として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 一硝酸イソソルビド錠
  2. プロプラノロール塩酸塩錠
  3. カルテオロール塩酸塩錠
  4. ニコランジル錠
  5. シルデナフィルクエン酸塩錠
解答・解説

解答
1、4

解説
 本症例では、器質的冠動脈狭窄のない冠攣縮性狭心症と診断され、硝酸薬のニトログリセリン舌下錠とカルシウム拮抗薬のベニジピン塩酸塩による治療を開始したが症状が改善していない。これらのことを考慮して適切な薬剤を提案する必要がある。

1 正
一硝酸イソソルビドは、硝酸薬であり、冠動脈を拡張するため、冠攣縮性狭心症の治療に用いられる。

2 誤
プロプラのロール塩酸塩は、非選択的β受容体遮断薬であり、冠動脈を収縮するため、冠攣縮性狭心症の治療に積極的に用いられない。なお、プロプラのロール塩酸塩は、心機能低下作用を有するため、労作性狭心症に用いられる。

3 誤
カルテオロール塩酸塩は、非選択的β受容体遮断薬であり、冠動脈を収縮するため、冠攣縮性狭心症の治療に積極的に用いられない。なお、カルテオロール塩酸塩は、心機能低下作用を有するため、労作性狭心症に用いられる。

4 正
ニコランジルは、硝酸薬であり、また、Kチャネル開口作用を有していることから、冠動脈を拡張するため、冠攣縮性狭心症の治療に用いられる。

5 誤
シルデナフィルクエン酸塩は、ホスホジエステラーゼⅤ阻害薬であり、血管拡張作用を有しているが、狭心症の治療には用いられない。なお、ニトログリセリン舌下錠とシルデナフィルクエン酸は併用禁忌である。

問253(薬理) 
 処方薬及び前問で提案すべき追加薬物のいずれかの作用機序として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 一酸化窒素(NO)を遊離し、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することで、血管平滑筋を弛緩させる。
  2. アドレナリンβ1受容体を遮断し、サイクリックAMP(cAMP)依存性プロテインキナーゼの活性化を抑制することで、洞結節の活動電位の発生頻度を減少させる。
  3. ホスホジエステラーゼVを阻害し、サイクリックGMP(cGMP)の分解を抑制することで、NOの作用を増強する。
  4. 電位依存性L型Ca2チャネルを遮断し、細胞内へのCa2流入を抑制することで、冠動脈平滑筋を弛緩させる。
  5. ATP感受性Kチャネルを遮断し、細胞外へのKの流出を抑制することで、血管平滑筋を弛緩させる。
解答・解説

解答
1、4

解説
 ニトログリセリン、一硝酸イソソルビド、ニコランジルは、一酸化窒素(NO)を遊離し、可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することで、血管平滑筋を弛緩させる。また、ニコランジルは、NO遊離作用に加えKチャネル開口作用を有する。
 ベニジピンは、電位依存性L型Ca2チャネルを遮断し、細胞内へのCa2流入を抑制することで、冠動脈平滑筋を弛緩させる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次