MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第108回薬剤師国家試験 問214〜215 医薬品の構造/処方薬の変更 

84歳男性。妻との二人暮らし。軽度のアルツハイマー型認知症と診断され、ドネペジル塩酸塩による治療を開始した。

問214(物理・化学・生物) 
 処方された医薬品と、その標的タンパク質に相互作用する内因性物質の正しい組合せはどれか。1つ選べ。

  1. Aとa
  2. Aとc
  3. Bとb
  4. Bとc
  5. Cとa
  6. Cとb
解答・解説

解答
5

解説
処方された薬(ドネペジル)の構造はCであり、その標的タンパク質はコリンエステラーゼである。また、コリンエステラーゼに相互作用する内因性物質はアセチルコリン(構造a)である。なお、医薬品Aはジフェンヒドラミン、医薬品Bはビソプロロールの構造である。

問215(実務)
 妻から「薬は夫が自分で管理しているが、飲んだはずの薬を再度飲んだり服薬を忘れる日があるようだ。」、「服薬後の食欲低下と腹痛、下痢がある。」と薬局に相談があった。また、認知症治療を続け、夫が薬を正しく使用しているか確認できるようにしたいとの要望があった。 患者の状態等や妻の要望を考慮して、かかりつけ医に提案する、ドネペジル塩酸塩錠から変更する薬剤として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠
  2. ドネペジル塩酸塩経口ゼリー
  3. ガランタミン錠
  4. リバスチグミンテープ
  5. メマンチン塩酸塩錠
解答・解説

解答

解説
本症例では、夫が薬を管理しているが、薬の過剰服用による症状(服用後の食欲低下、下痢など)があり、また、飲み忘れがあるため、薬をしっかり服用しているか、妻から確認したいと要望されている。本患者は軽度のアルツハイマー型認知症である。これらのことから、軽度のアルツハイマー型認知症に用いることができ、しっかり薬を服用できているかを確認しやすい貼付剤であるリバスチグミンテープに変更することが適切である。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次