MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第106回薬剤師国家試験 問124〜126

ビタミン K は正常な生理機能の維持に不可欠であり、通常は必要量を食品から摂取している。 

問 124(衛生) 
ビタミン K の摂取及び過不足に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 

  1. 緑色野菜などのビタミン K を多く含む食品の摂り過ぎによる過剰症が知られている。
  2. 肝・胆道疾患では、腸管からの吸収が低下すると、不足しやすい。
  3. 過剰摂取により、頭蓋内出血や消化管出血が起こることがある。
  4. 母乳中に多く含まれるため、母乳を授乳される新生児には不足は起こりにくい。
  5. 発酵食品である納豆は、ビタミン K2(メナキノン類)を多く含むので、食品からのビタミン K の供給源の一つである。

解答・解説

解答
2、5

解説
1 誤
緑黄色野菜、納豆などのビタミンKを多く含む食品を摂り過ぎによる過剰症は知られていない。

2 正
肝・胆道疾患では、胆汁うっ滞により腸管に分泌される胆汁酸が減少するため、脂溶性ビタミンであるビタミンKの吸収が低下し、ビタミンK欠乏症を起こしやすい。

3 誤
ビタミンKが不足すると、凝固因子の機能が低下するため、頭蓋内出血や消化管出血が起こることがある。

4 誤
母乳中のビタミンK含量が少なく、個人差が大きいため、母乳を授乳される新生児でも不足することがある。

5 正
天然に存在するビタミンKは2種類あり、緑黄色野菜などに含まれるビタミンK1(フィロキノン類)及び細菌によって合成されるビタミンK2(メナキノン類)がある。納豆には納豆菌によって合成されるビタミンK2が多く含まれる。

問 125(物理・化学・生物) 
ビタミン K の一種であるビタミン K2(メナテトレノン)に関する記述のうち、 誤っているのはどれか。1つ選べ。 

  1. ヘキサンには極めて溶けやすいが、水にはほとんど溶けない。
  2. 光によって分解し、着色が強くなる。
  3. 還元されるとヒドロキノン型になる。
  4. 赤外吸収スペクトルにおいて、1500 cm1 付近にカルボニル基に由来する吸収を示す。
  5. 2−メチル-1,4−ナフトキノンにイソプレン単位で構成されるプレニル基が結合している。

解答・解説

解答
4

解説
1 正しい
メナテトレノンは脂溶性であり、ヘキサンには極めて溶けやすいが、水にはほとんど溶けない。

2 正しい
メナテトレノンは光によって分解し、着色が強くなる。

3 正しい
メナテトレノンは、還元されるとヒドロキノン型になる。

4 誤っている
赤外吸収スペクトルにおいて、1750〜1650 cm1 付近にカルボニル基に由来する吸収を示す。なお、1500 cm1 指紋領域であり、官能基特有の吸収は現れない。

5 正しい

問 126(物理・化学・生物)
ビタミン K の生理作用に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。 

  1. ビタミンK は、プロトロンビンの生成に関与する。
  2. ワルファリンによりビタミン K 依存性凝固因子の生成が促進される。
  3. ビタミン K は、タンパク質のグルタミン酸残基の修飾に関与する。
  4. ビタミン K は、デヒドロゲナーゼの補酵素として働く。
  5. ビタミン K は、骨基質タンパク質オステオカルシンの分解を促進する。

解答・解説

解答
1、3

解説
1 正
ビタミンKは、ビタミンK依存性凝固因子である第Ⅱ因子(プロトロンビン)、Ⅶ因子、Ⅸ因子、Ⅹ因子の生成に関与する。

2 誤
ワルファリンは、肝臓でビタミンKと拮抗するため、ビタミンK依存性凝固因子の生成を阻害する。

3 正
ビタミンKは、タンパク質のグルタミン酸残基をγ−カルボキシグルタミン酸残基に変換する反応に関与する。

4 誤
ビタミン K は、ビタミンK依存性カルボキシラーゼの補酵素として働く。

5 誤
ビタミン K は、骨基質タンパク質オステオカルシンの生成を促進する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次