MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第109回薬剤師国家試験 問232〜233

 乳児(生後1ヶ月、女児)を連れた母親が、女児の1ヶ月検診を受けた後に、女児が服用している薬について相談したいことがあるということで、かかりつけ薬局に来局した。女児の出生時の体重は2,940gであり、母乳栄養で現在は3,890gである。女児は、メナテトレノンシロップ1mLを哺乳確立時、 生後1週目(産科退院時)、今回と合計3回内服している。母親は、女児へのメナテトレノン投与の理由について薬剤師に質問をした。 

232(実務)

 薬剤師が母親へ行った説明内容として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. くる病の発症リスクを軽減するため。
  2. 黄疸等の肝障害リスクを軽減するため。
  3. 頭蓋内出血等の出血リスクを軽減するため。
  4. 神経管閉鎖障害のリスクを軽減するため。
  5. アレルギーの発症リスクを軽減するため。 

解答・解説

解答
3

解説
メナテトレノンシロップ(商品名:ケイツー®シロップ)は、ビタミンK2シロップであり、新生児出血症及び新生児低プロトロンビン血症の治療、新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防に用いられる。よって、メナテトレノンシロップは、新生児や乳児におけるビタミンK欠乏による頭蓋内出血等の出血のリスクを軽減するために処方されていると説明する。

233(衛生)

 薬剤師は母親にメナテトレノン投与によって、あるビタミンを補充できることを説明した。このビタミンが新生児や幼若乳児で不足する理由として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 胎盤を通過しにくいため。
  2. 母乳中の含有量が少ないため。
  3. 胆汁分泌が低下している場合には、吸収されにくいため。
  4. 新生児や乳児は代謝及び排泄が亢進しているため。 
  5. 新生児と乳児は、腸内細菌叢が未発達であるため。

解答・解説

解答

解説
新生児及び乳児で不足する理由として、①胎盤を通過しにくい、②母乳中の含有量が少ない、③胆汁分泌により脂溶性ビタミン(ビタミンADK)が吸収されにくい、④腸内細菌が未発達でありビタミンKが合成されにくいことが挙げられる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次