35歳男性。冠動脈疾患の既往がある。近医にて原発性の甲状腺機能低下症と診断され、処方1で治療を継続している。最近になって花粉症のような症状を訴えたため、別のクリニックで処方2が追加され、その処方箋を持って来局した。
処方2の処方箋を見た薬剤師は、頻脈や動悸などの副作用が出現する可能性を考えて、服薬期間中に患者のフォローアップをすることとした。その根拠となった、小青竜湯に含まれる化合物はどれか。1つ選べ。

35歳男性。冠動脈疾患の既往がある。近医にて原発性の甲状腺機能低下症と診断され、処方1で治療を継続している。最近になって花粉症のような症状を訴えたため、別のクリニックで処方2が追加され、その処方箋を持って来局した。
処方2の処方箋を見た薬剤師は、頻脈や動悸などの副作用が出現する可能性を考えて、服薬期間中に患者のフォローアップをすることとした。その根拠となった、小青竜湯に含まれる化合物はどれか。1つ選べ。
解答
2
解説
小青竜湯には、ハンゲ、マオウ、ケイヒ、ゴミシ、シャクヤク、サイシン、カンキョウ、カンゾウが含まれている。マオウには、エフェドリン(選択肢2)が含まれており、交感神経興奮作用による副作用(頻脈、動悸など)を出現させる可能性がある。なお、選択肢1はケイヒに含まれるシンナムアルデヒド、選択肢3はシャクヤクに含まれるペオニフロリン、選択肢4はカンゾウに含まれるグリチルリチン酸、選択肢5はカンキョウに含まれるショーガオールである。
コメント