58歳男性。身長162cm、体重88kg。10年前から健康診断で、高血圧及び高血糖を指摘されていたが放置していた。喫煙歴30年(1日10本程度)、20歳ごろよりビール大びん2本と日本酒1合程度をほぼ毎日飲酒していた。数ヶ月前より、全身倦怠感が次第に強くなってきているのを自覚していたが、本日、外出中に駅の階段で動けなくなり、救急搬送された。
(来院時の所見及び検査値)
意識は清明であり、四肢に運動・感覚障害は認めない。
血圧190/110mmHg、心拍数72拍/分、AST 210 IU/L、ALT 150 IU/L、γ–GTP 175 IU/L、血清クレアチニン値0.71 mg/dL、血清浸透圧 300 mOsm/L、血糖値 310 mg/dL、HbA1c 10.5%(NGSP値)、尿糖(3+)、尿中アルブミン正常、尿蛋白(-)、尿中ケトン体(3+)、浮腫(-)
問290(病態・薬物治療)
この患者に起きている状況として、考えられるのはどれか。2つ選べ。
- 高血圧緊急症
- くも膜下出血
- 糖尿病性腎症
- 高浸透圧高血糖症候群
- 糖尿病性ケトアシドーシス
問291(実務)
上記患者は、1ヶ月の入院加療後退院し、以下の処方で通院治療を続け、3年が経過した。
運動療法及び食事療法も指導されたとおり実践しており、処方された薬剤は指示どおり服薬していたが、飲酒はやめられないと話している。今回の検査で以下の結果となり、再教育のため入院となった。
(所見及び検査値)
入院時体重68kg、血圧140/85mmHg、心拍数70拍/分、AST 35IU/L、 ALT 42IU/L、γ–GTP 162IU/L、血清クレアチニン値 2.6mg/dL、空腹時血糖値180mg/dL、HbA1c 8.2%(NGSP値)、尿糖(+)、尿蛋白(2+)、尿中ケトン体(-)、下肢浮腫(-)
この患者に対する処方提案のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- メトホルミンの増量
- シタグリプチンをリナグリプチンに変更
- フロセミドの追加
- テルミサルタンの追加
- アムロジピンの増量