72歳男性。経口血糖降下薬を用いた治療を受けていたが、健康診断にて腎機能は正常であるが肝機能の異常を指摘され、精査目的で入院となった。病棟担当薬剤師が入院時持参薬の鑑別結果をもとに初回面談の際に指導を行う予定である。

問278(実務)
主治医からの情報で、本患者には肝腫瘍の疑いがあるため、明後日朝にイオパミドール注射液を用いた画像検査が予約されていることが判明した。病棟担当薬剤師が患者に対して行う説明の内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 本画像検査に際しメトホルミンの服用は検査前日から休止する。
- グリセリン浣腸を本画像検査前夜に行う。
- 本剤の主成分はX線吸収能が高いため、腫瘍を明瞭に描出できる。
- 造影剤を使用しても腎機能については特に注意する必要はない。
- 十分な水分補給は画像検査後の強い痒みが出る場合に行う。
解答・解説
解答
1、3
解説
1 正
本剤(イオパミドール注射液)とメトホルミンを併用すると、メトホルミンの腎排泄が低下し、血中濃度が上昇することによる乳酸アシドーシスを生じることがある。そのため、本画像検査に際しメトホルミンの服用は検査前日から休止する。
2 誤
本画像検査前夜にグリセリン浣腸を使用する必要はない。
3 正
本剤の主成分であるヨウ素は、高いX線吸収能を示すため、腫瘍を明瞭に描出することが可能である。
4 誤
本剤は、副作用として、急性腎不全を起こすことがあるため、腎機能に注意して使用する必要がある。
5 誤
本剤は、副作用として、急性腎不全を起こすことがあるため、強い痒みの有無に関わらず、適切な水分補給を行う必要がある。
問279(薬剤)
イオパミドール注射液には以下の3種類のバイアル製剤がある。これら注射剤の粘度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、37°Cにおける水の粘度0.70mPa・sとする。

- 製剤Aの動粘度は、製剤Bの動粘度より小さい。
- 製剤Bの相対粘度は、製剤Cの相対粘度より小さい。
- 製剤Cの比粘度は、製剤Bの比粘度より小さい。
- いずれの製剤も、イオン性造影剤に比べて高粘度のため、組織障害性が低減されている。
- 製剤Cの還元粘度は、製剤Bの還元粘度より小さい。
解答・解説
解答
1、2
解説
◉動粘度ν:溶液の粘度ηを溶液の密度ρで除したもの

◉相対粘度ηrel:溶液の粘度ηを溶媒の粘度η0で除したもの

◉比粘度ηsp:溶液の相対粘度ηrelから1を差し引いたもの
ηsp=ηrel-1
A:ηsp=2.14-1=1.14 B:ηsp=6.29-1=5.29 C:ηsp=13-1=12
◉還元粘度ηred:溶液の比粘度ηspを溶液の濃度Cで除したもの

1 正
2 正
3 誤
製剤Cの比粘度は、製剤Bの比粘度より大きい。
4 誤
非イオン性造影剤(イオパミドールなど)は、イオン性造影剤に比べ低粘度であり、浸透圧が低いため、高浸透圧に起因する組織傷害が低減されている。
5 誤
製剤Cの還元粘度は、製剤Bの還元粘度より大きい。
コメント