60歳女性。背中の粉瘤(注)が感染を起こしたため皮膚科を受診し、以下の処方箋を持って薬局を訪れた。
(注)粉瘤(アテローム):皮膚の下に袋状の嚢腫ができ、本来皮膚から剥げ落ちるはずの垢(角質)と皮膚の脂(皮脂)が、剥げ落ちずに袋の中にたまってしまってできた腫瘍の総称。
また、患者が持参したお薬手帳から、以下の薬剤を服用中であることがわかった。
問202(実務)
今回処方された医薬品と併用するにあたり、注意が必要な服用中の薬剤はどれか。1つ選べ。
- エナラプリルマレイン酸塩錠
- L–アスパラギン酸Ca錠
- レバミピド錠
- クエン酸第一鉄ナトリウム錠
- プラバスタチンNa錠
問203(物理・化学・生物)
セフジニルには不斉炭素があり、旋光性を示すので、旋光度測定で確認することができる。日本薬局方セフジニル(C14H13N5O5S2:395.41)の旋光度の項には、以下のように記されている。
[α]D20:-58〜-66°(0.25g、pH7.0の0.1mol/Lリン酸塩緩衝液、25mL、100mm).
以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 日本薬局方では、旋光度の測定には、通例、光源として重水素放電管が用いられる。
- セフジニルは右旋性である。
- 試料中に前問の併用注意薬物が共存する場合でも、セフジニル自体の比旋光度は変わらない。
- この条件下で測定した場合、日本薬局方セフジニルの旋光度の範囲は、-0.58〜-0.66°である。
- 層長200mmの測定管を用いると、測定されるセフジニルの旋光度の値は1/2になる。