MENU
YAKUZEROを紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第107回薬剤師国家試験 問100(理論問題) キャピラリー電気泳動

キャピラリー電気泳動は、微量の試料の分析に極めて有用であり、臨床検査における血清タンパク質の分析にも用いられている。溶融シリカ毛細管を用いたキャピラリー電気泳動に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. pH7の緩衝液を用いると、電気浸透流は陰極から陽極の方向に向かう。
  2. キャピラリーゾーン電気泳動ではpH7の緩衝液を用いると、陽イオン性物質と中性物質は同時に泳動される。
  3. キャピラリーゲル電気泳動でタンパク質を分離すると、分子サイズの大きい順に検出される。
  4. キャピラリー等電点電気泳動では、緩衝液に両性電解質(ポリアミノカルボン酸など)を溶解して分離を行う。
  5. ミセル動電クロマトグラフィーでは、中性物質の相互分離が可能である。 

解答・解説

解答
4、5

解説
1 誤
溶融シリカ毛細管を用いたキャピラリーの内壁のシラノール基(Si−OH)は、pH3以上で解離するため、中性(pH7)の緩衝液を用いて電気泳動を行うと、陽極から陰極の方向に向かう電気浸透流(正電荷の流れ)が発生する。

2 誤
キャピラリーゾーン電気泳動で陽イオン性物質と中性物質を分離すると、陽イオン性物質は電気浸透流と同じ向きに引き寄せられながら泳動されるため、中性物質よりも早く泳動される。

3 誤
キャピラリーゲル電気泳動では、ゲルの抵抗を受けにくいサイズの小さいものから順に検出される。

4 正
キャピラリー等電点電気泳動では、キャピラリー内に安定なpH勾配を形成するために緩衝液に両性電解質(ポリアミノカルボン酸など)を溶解して分離を行う。

5 正
ミセル動電クロマトグラフィーとは、泳動液に陰イオン性界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム)を添加し、電気泳動を行う方法のことであり、本法により中性物質を分離することが可能である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次