HOME > 第106回薬剤師国家試験 > 第106回薬剤師国家試験 第106回薬剤師国家試験 問30 2021年9月4日 第106回薬剤師国家試験 問30 レボドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病における wearing−off 現象を改善させるアデノシン A2A 受容体遮断薬はどれか。1つ選べ。 アポモルヒネ アマンタジン ブロモクリプチン イストラデフィリン ロチゴチン 解答・解説 解答 4 解説 イストラデフィリンはA2A受容体遮断薬であり、線条体と淡蒼球においてA2A受容体を遮断し、GABA作動性神経の過剰興奮を抑制する。その結果、レポドパ含有製剤で治療中のパーキンソン病における wearing-off 現象を改善する。 1 誤 アポモルヒネは、非麦角アルカロイド誘導体のドパミン受容体作動薬であり、線条体においてドパミン受容体を刺激し、パーキンソン病における運動機能障害に対して改善効果を示す。 2 誤 アマンタジンは、ドパミン遊離促進作用、ドパミン再取り込み抑制作用及びドパミン合成促進作用などにより抗パーキンソン病作用を示す。 3 誤 プロモクリプチンは、麦角アルカロイド誘導体のD2受容体刺激薬であり、中枢でD2受容体を直接刺激し、抗パーキンソン病作用を示す。 4 正 5 誤 ロチゴチンは、非麦角アルカロイド誘導体のドパミン受容体刺激薬であり、D2受容体を刺激し、抗パーキンソン病作用を示す。 Twitter Share Pocket Hatena LINE コピーする -第106回薬剤師国家試験