62歳男性。妻と死別し独居である。認知症があり、介護保険制度による要支援2のサービスを受けている。前回の処方からドネペジル塩酸塩が5mgから10mgに増量になった。薬剤師が医師の指示により患者宅を訪問したところ、患者から最近尿が出にくく、吐き気があると訴えがあった。また、 3日前から風邪気味のため、市販薬であるA顆粒を服用していることがわかった。
問322(実務)
この薬剤師の薬学的介入に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- ドネペジル塩酸塩の増量により、吐き気が発現している可能性があるので、処方医と対応を検討する。
- プロメタジンメチレンジサリチル酸塩の抗コリン作用による排尿障害が疑われるので、この患者にA顆粒の服用を中止するよう指導する。
- アセトアミノフェンはドネペジル塩酸塩との併用禁忌薬なので、この患者にA顆粒の服用を中止するよう指導する。
- ドネペジル塩酸塩の作用が増強されるおそれがあるので、A顆粒服用中は、ドネペジル塩酸塩を5 mg に戻すよう処方医に提案する。
- 無水カフェインによる排尿障害が疑われるので、この患者にA顆粒の服用を中止するよう指導する。
問323(法規・制度・倫理)
介護保険制度に照らしたこの患者に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- この患者は第2号被保険者である。
- 薬局において居宅療養管理指導料を算定する。
- 薬局において在宅患者訪問薬剤管理指導料を算定する。
- この患者は介護給付を受けることができる。
- この患者の介護保険料は、医療保険料に上乗せして保険者が一括徴収する。
コメント