MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第104回薬剤師国家試験 問94(理論問題) 液体クロマトグラフィー

液体クロマトグラフィーを用いて生体成分や薬物を定量分析する際には、高感度化や選択性の向上を目的として誘導体化する場合が多い。誘導体化に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. プレカラム誘導体化法では、長時間を要する誘導体化反応を利用できる。
  2. ニンヒドリンを反応試薬として用いるプレカラム誘導体化法によって、アミノ酸を一斉分析することが可能である。
  3. ポストカラム誘導体化法は、試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。
  4. ポストカラム誘導体化法では、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない。
  5. ジアステレオマー誘導体化法によって、鏡像異性体を光学不活性なカラムで分離することができる。

解答・解説

解答
2

解説
1 正しい
プレカラム誘導体化法とは、分析対象物をカラムにより分離する前に誘導体化する方法であり、誘導体化するのに長時間要しても特に問題とはならない。 一方、ポストカラム誘導体化法(分析対象物をカラムにより分離した後に誘導体化する方法)では、分離後、検出するまでの間に誘導体化する必要があり、分離したピークが広がることがあるため、長時間を要する誘導体化反応を利用することはできない。

2 誤っている
ニンヒドリンはポストカラム誘導体化法に用いられる誘導体化試薬である。カラムにより分離されたアミノ酸をニンヒドリン試薬で誘導体化することによりアミノ酸の一斉分析を行うことができる。

3 正しい
ポストカラム誘導体化法では、カラムにより分析対象物を分離した後、誘導体化するため、試料中の夾雑成分の影響を受けにくい。

4 正しい
ポストカラム誘導体化法では、カラムにより分析対象物を分離した後、誘導体化するため、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成しても問題ない。一方、プレカラム誘導体化法では、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成すると、カラムによる分離が困難となるため、1つの分析対象物から複数の誘導体が生成することが問題となる。

5 正しい
ジアステレオマー誘導体化法は、エナンチオマーをジアステレオマーに誘導体化することにより分離する方法である。エナンチオマーと異なりジアステレオマー間では、物理化学的性質が異なるため、光学不活性なカラムで分離することができる。このことから、ジアステレオマー誘導体化法によって、鏡像異性体を光学不活性なカラムで分離することが可能である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次