28歳男性。悪性軟部腫瘍の転移が判明し、病棟カンファレンスにおいてイホスファミドの投与が検討された。薬剤師は、イホスファミドによる治療及びメスナの投与に関して医療スタッフに説明を行った。
問206 (実務)
薬剤師の説明として正しいのはどれか。2つ選べ。
- イホスファミドによる骨髄抑制を予防するために、メスナの投与が必要です。
- メスナの投与により抗腫瘍効果が減弱するので、イホスファミドを増量する必要があります。
- メスナの併用により脳症が現れることがあるので、観察を十分に行ってください。
- イホスファミドは肝代謝により消失するので、腎機能の考慮は不要です。
- イホスファミド投与開始の1時間前から頻回に、かつ大量の水分摂取を行わせてください。
問207 (物理・化学・生物)
メスナは、イホスファミドの代謝物であるアクロレインと反応し、化合物Aを生成する。化合物Aの構造式として正しいのはどれか。1つ選べ。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問206〜207 […]