MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第102回薬剤師国家試験 問206〜207

第102回薬剤師国家試験 問206〜207

28歳男性。悪性軟部腫瘍の転移が判明し、病棟カンファレンスにおいてイホスファミドの投与が検討された。薬剤師は、イホスファミドによる治療及びメスナの投与に関して医療スタッフに説明を行った。


問206 (実務)
薬剤師の説明として正しいのはどれか。2つ選べ。

 イホスファミドによる骨髄抑制を予防するために、メスナの投与が必要です。
 メスナの投与により抗腫瘍効果が減弱するので、イホスファミドを増量する必要があります。
 メスナの併用により脳症が現れることがあるので、観察を十分に行ってください。
 イホスファミドは肝代謝により消失するので、腎機能の考慮は不要です。
 イホスファミド投与開始の1時間前から頻回に、かつ大量の水分摂取を行わせてください。

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
3、5


解説
1 誤
メスナは、イホスファミドの重大な副作用である出血性膀胱炎を予防するために投与する必要がある。
2 誤
メスナは、イホスファミドの抗腫瘍効果にほとんど影響しないため、メスナを投与してもイホスファミドの投与量を増量する必要はない。
3 正
メスナとイホスファミドを併用すると、脳症が現れることがある(機序は不明)ため、観察を十分に行う必要がある。
4 誤
イホスファミドは肝臓で代謝され、活性代謝物となり作用を示すが、その際に出血性膀胱炎の原因であるアクロレインも生成される。アクロレインは腎臓から排泄されるため、イホスファミドを投与する際には、腎機能についても考慮する必要がある。
5 正
イホスファミド投与するにあたり、投与1時間前から、できるだけ頻回に、かつ大量に経口水分摂取を行い、投与終了の翌日まで1日尿量3,000 mL以上を確保することとされている。


問207 (物理・化学・生物)
メスナは、イホスファミドの代謝物であるアクロレインと反応し、化合物Aを生成する。化合物Aの構造式として正しいのはどれか。1つ選べ。

 

 

 

 

 

解答・解説

解答
1


解説
出血性膀胱炎の原因となるアクロレインはα,β−不飽和カルボニル化合物であり、メスナのスルファニル基(−SH基)が求核付加反応を起こし、無毒化される。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次