悪性リンパ腫の患者に対し、注射用シクロホスファミド水和物950 mgを500 mLの生理食塩液に溶解し、90分間かけて点滴静注することとなった。
問204 (実務)
調製を担当する薬剤師が注意することとして、適切でないのはどれか。1つ選べ。
- ガウン、手袋(二重)、マスク、キャップなどで皮膚を覆った状態で、安全キャビネット内で調製する。
- バイアルに生理食塩液を加えるときは、予めシリンジで相当する空気を送り込んでバイアル内を陽圧状態にしておく。
- 溶解操作を行ったときには、必ず目視で完全に溶解したことを確認する。
- シリンジは、注射針が外れるのを防ぐため、ルアーロック式が望ましい。
- 調製によって生じたゴミは、チャック付のビニール袋等に入れる。
解答・解説
解答
2
解説
1 適切
抗悪性腫瘍薬(シクロホスファミドなど)を混合調製の際には、ガウン、手袋(二重)、マスク、キャップなどで皮膚を覆った状態で、安全キャビネット内で調製する。
2 不適切
バイアルに生理食塩液を加えるときに、抜針時の薬液飛散を防止する目的で、予めシリンジで相当する空気を抜いてバイアル内を陰圧状態にしておく必要がある。
3 適切
シクロホスファミドの溶解操作を行ったときには、必ず目視で完全に溶解したことを確認する。
4 適切
抗悪性腫瘍薬混合調製時には、注射針が外れるのを防ぐため、ルアーロック式のシリンジを用いることが望ましい。
5 適切
抗悪性腫瘍薬調製によって生じたゴミは、チャック付きのビニール袋等に入れてから廃棄する。
問205 (物理・化学・生物)
調製作業後、安全キャビネット周辺のシクロホスファミドの飛散状況を液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)を用いて確認することになった。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

- 本薬物は難揮発性物質であるので、トリメチルシリル(TMS)化などの誘導体化が必要である。
- 本薬物は、大気圧イオン化法であるエレクトロスプレーイオン化(ESI)法によりイオン化される。
- 塩素の安定同位体は、整数原子量が35と37のものがほぼ3:1で存在するため、本薬物の分子イオンピークをMとすると、質量数がM、M+2、M+4の3本のピークは、強度比約1:2:1で観測される。
- 本薬物の定量に重水素標識体を内標準物質として用いる際には、その放射性があるため、使用場所が制限される。
- 本薬物のような低分子の測定では、タンデム型質量分析計を用い、プリカーサーイオン(前駆イオン)とそこから生成するプロダクトイオンを選択することで、薬物に対する選択性が向上する。
解答・解説
解答
2、5
解説
1 誤
シクロホスファミドは揮発性物質である。なお、液体クロマトグラフィー(LC)を用いて、薬物を検出する場合、試料の揮発性を上昇させるトリメチルシリル(TMS)化は不要である。なお、トリメチルシリル化は、ガスクロマトグラフィーを行う際、薬物の揮発性を上昇させる目的で行われることがある。
2 正
シクロホスファミドを液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)で検出する場合、そのイオン化法として、大気圧イオン化法であるエレクトロスプレーイオン化(ESI)法が用いられる。
3 誤
塩素の安定同位体は、整数原子量が35と37のものがほぼ3:1で存在するため、本薬物(塩素2分子含む)の分子イオンピークをMとすると、質量数がM、M+2、M+4の3本のピークは、強度比9:6:1で観測される。
4 誤
重水素(2H)は安定同位体であるため、放射線を放出することはない。
5 正
タンデム型質量分析計(2台の質量分析計を接続した質量分析計)を用いて、1台目の質量分析計でプリカーサーイオン(前駆イオン)を選択し、2台目の質量分析計でプリカーサーイオンから生成するプロダクトイオンを検出することで、薬物に対する選択性が向上する。