MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第100回薬剤師国家試験 問206〜207 オメプラゾール腸溶錠

43歳男性。胃潰瘍の治療のため、オメプラゾール腸溶錠20 mgを1日1回投与されることになった。

問206 (実務)
オメプラゾール腸溶錠を適切に使用するための情報として正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 逆流性食道炎の治療にも用いられる。
  2. 小腸の管腔内で活性体に変化する。
  3. 通常、胃潰瘍の治療では、最長8週間まで投薬できる。
  4. CYP2D6の活性が低い場合は、オメプラゾールの血中濃度が上昇しやすい。
  5. 併用すると、アタザナビル硫酸塩の吸収率が高まる。
解答・解説

解答
1、3

解説
1 正
本剤はプロトンポンプ阻害薬であり、胃潰瘍に加え、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎の治療にも用いられる。

2 誤
本剤は、胃壁細胞の酸性領域に集約し活性体となり、H,K−ATPaseを不可逆的に阻害することにより胃酸分泌を抑制する。

3 正
本剤は、胃潰瘍及び逆流性食道炎に対し、最長8週間まで投与することが可能であり、また、十二指腸潰瘍に対し、最長6週間まで投与することが可能である。

4 誤
本剤は、主にCYP2C19によって代謝されるため、CYP2D6の活性が低い場合でも、血中濃度はほとんど変化しない。なお、本剤をCYP2C19の活性が低い患者に投与すると血中濃度が上昇することがある。

5 誤
本剤投与により胃内pHが上昇すると、アタザナビル硫酸塩の溶解性が低下し、吸収率が低くなることがある。よって、本剤とアタザナビル硫酸塩は併用禁忌である。

問207 (物理・化学・生物)
オメプラゾールの構造及びその生体内での変化に関して誤っている記述はどれか。1つ選べ。

  1. オメプラゾールはイオウ原子上に不斉中心を持つ。
  2. Aはオメプラゾールの分子内置換反応によって生成する。
  3. BからCへの変換によって生成する分子Eは水である。
  4. Cは酵素Fのシステイン残基と反応してDになる。
  5. オメプラゾールは酵素Fを不可逆的に阻害する。
解答・解説

解答
2

解説
1 正しい
オメプラゾールの構造中に含まれるスルフィニル基(S=O)のは不斉中心となる(下図参照)。


スルフィニル基には、ローンペアも併せて4つの異なる原子および原子団が結合しているため、不斉中心となる。

2 誤っている
オメプラゾールと構造Aを比較すると、下図の赤点線で囲んだ二重結合が単結合となり、水素が付加していることから、構造Aはオメプラゾールの分子内付加反応により生成すると考えられる。

3 正しい
構造Bと構造Cを比較すると、下図の青点線で囲んだHとOHが脱離して構造Cが生成していることより、構造Bから構造Cへの変換によって生成する分子は水であると考えられる。


4 正しい
構造Cは酵素F(H,K−ATPase)のシステイン残基の−SH基と反応して構造Dとなる。

5 正しい
オメプラゾールは活性体(構造C)に変化した後、酵素F(H,K−ATPase)とジスルフィド結合することにより酵素F(H,K−ATPase)を不可逆的に阻害する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次