生体膜の膜電位は、膜の両側におけるイオン濃度の不均衡によって生じる。そのイオン濃度の不均衡は、生体膜が水や小さいイオンは通すが、大きなイオンは通さない半透膜の性質をもつことで生じる。
図のように、半透膜の内相にタンパク質 P5-(-5 の電荷をもち 5 Na+が対イオンとなっている)の0.01 mol/L水溶液を置き、外相には濃度が0.1 mol/LのNaCl水溶液を置いておく。平衡状態に達したとき、半透膜の外相と内相のNa+とCl-の濃度には次式が成立している。
[Na+]外相・[Cl-]外相=[Na+]内相・[Cl-]内相
平衡に達したときの半透膜の内相と外相のNa+の濃度の差に最も近い値はどれか。1つ選べ。ただし、浸透圧差に基づく物質の移動は考慮しないものとする。
- 0.01 mol/L
- 0.03 mol/L
- 0.05 mol/L
- 0.07 mol/L
- 0.09 mol/L