42歳女性。体重48 kg。喫煙をはじめてから20年になる。1日20本程度喫煙していた。風邪気味であったため近医を受診した際、医師から禁煙を強く勧められ、禁煙補助医薬品を使用することになった。
問300 (実務)
禁煙補助医薬品のニコチン含有製剤に関する記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。
- ガム製剤は、処方せん医薬品である。
- ガム製剤は、ゆっくり噛んで使用する。
- 貼付剤は、妊婦に使用できる。
- 貼付剤の使用を開始した後、喫煙本数を徐々に減らす。
- ガム製剤と貼付剤の併用が推奨される。
解答・解説
解答
2
解説
1 誤
ニコチン含有のガム製剤は、一般用医薬品(指定第二類医薬品)である。
2 正
ニコチン含有のガム製剤は、タバコを吸いたいと思ったとき、1回1個をゆっくりと間をおきながら、30〜60分間かけて噛む。
3 誤
ニコチン含有の貼付剤は、妊婦または妊娠していると思われる婦人には投与することはできない(投与禁忌)。
4 誤
ニコチン含有の貼付剤の使用開始とともに、禁煙する必要がある。
5 誤
ニコチン含有のガム製剤と貼付剤を併用すると、ニコチンの過剰摂取によりニコチン中毒症状(吐き気、めまい、腹痛など)が現れることがあるため、両剤は併用しない。
問301 (病態)
喫煙が発症のリスクファクターとされていない疾患はどれか。1つ選べ。
- 食道がん
- 膀胱がん
- 自然気胸
- 潰瘍性大腸炎
- 慢性気管支炎
解答・解説
解答
4
解説
喫煙は、各種がん(食道がん、膀胱がん、肺がん、胃がんなど)、呼吸器疾患(慢性気管支炎、肺気腫、自然気胸など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)歯周病などのリスクファクターとなる。なお、潰瘍性大腸炎は遺伝的因子、環境因子、免疫異常が複雑に重なりあって発症するため、喫煙は潰瘍性大腸炎のリスクファクターとはされていない。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問300〜301 […]