MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第98回薬剤師国家試験 問196〜197(実践問題) フロセミド注射液、浸透圧

60歳男性。2年前に拡張型心筋症と診断され、その後、内服加療中だったが、症状が悪化し、夜間就寝中に呼吸苦が出現したため、救急外来を受診し、慢性心不全の急性増悪の診断で入院することとなった。この患者に対して、フロセミドとドブタミン塩酸塩の注射剤が投与されることになった。

問196 (実務)
フロセミド注射液とドブタミン塩酸塩注射液の添加物とpHを以下に示す。この患者へのフロセミド注射液の投与に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. ドブタミン塩酸塩注射液と混合してワンショット静注する。
  2. ドブタミン塩酸塩注射液とともに注射用水に希釈して点滴静注する。
  3. ドブタミン塩酸塩注射液とは別に静脈内投与する。
  4. 高カリウム血症に注意して投与する。
  5. 不整脈に注意して投与する。

 

解答・解説

解答
3、5

解説
1 誤

フロセミド注射液はアルカリ性(pH8.6〜9.6)に調製されており、フロセミドの溶解性を高めている。フロセミド注射液のpHが低下するとフロセミドが析出することがあるため、フロセミド注射液とドブタミン注射液は混合しない。

2 誤
解説1参照

3 正
フロセミド注射液とドブタミン注射液を併用する場合、ドブタミン塩酸塩注射液とは別にフロセミド注射液を静脈内投与または筋肉内投与する。

4 誤
フロセミドは副作用として、低カリウム血症を起こすことがあるため、フロセミド注射液を投与する際、低カリウム血症に注意する必要がある。

5 正
フロセミドは副作用として、低カリウム血症を伴う心室性不整脈があらわれることがあるため、フロセミド注射液を投与する際、不整脈に注意する必要がある。

問197 (物理・化学・生物)
腎臓のヘンレ係蹄上行脚におけるNa、Clの再吸収により、髄質間質に高浸透圧が形成される。生理的状態における髄質間質の塩化ナトリウム(式量:58.4)濃度は29 g/L、尿素(分子量:60.1)濃度は12 g/Lである。これらの溶質が形成する浸透圧(Pa(N/m2))に最も近いのはどれか。1つ選べ。ただし、間質の体液は理想状態にあり、気体定数は8.31(J・mol1・K1)、体液は37℃とし、塩化ナトリウムは完全に解離状態にあるとする。

  1. 1.8×104
  2. 1.8×105
  3. 3.1×105
  4. 1.8×106
  5. 3.1×106

解答・解説

解答
5

解説

・塩化ナトリウムのオスモル濃度
濃度29 g/Lの塩化ナトリウム(式量:58.4)の容量モル濃度は、29/58.4 mol/L≒0.5 mol/L
「塩化ナトリウムは完全に解離状態にあるとする。」とあることから、塩化ナトリウムのオスモル濃度は0.5 mol/L×2=1.0 mol/Lである。
・尿素のオスモル濃度
濃度12 g/Lの尿素(分子:60.1)の容量モル濃度は、12/60.1 mol/L≒0.2 mol/L
尿素は非電解質であることから、尿素のオスモル濃度は0.2 mol/Lである。
・間質の体液のオスモル濃度
塩化ナトリウムによるオスモル濃度と尿素によるオスモル濃度の和:1+0.2=1.2 mol/Lである。

これらのことから、浸透圧Πを以下のように求めることができる。
ΠRTm
=8.31 J・mol1・K1 ・310 K・1.2 mol/L

=8.31 N・m・mol1・K1 ・310 K・1.2 mol/0.001 m3
≒3.1×106 N/ m2

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次