22歳女性。身長163cm、体重39kg。希死念慮があり、市販薬を大量に服用した。自室でぐったりしているところを母親が発見し、救急搬送となった。部屋には、1箱20錠入包装の鎮痛剤(1錠中アセトアミノフェン300mg含有)の空箱2箱と40錠分の空のPTPシートがあり、アルコール飲料の350mL缶が多数散乱していた。母親の話から、服用後約7時間程度経過していることがわかった。病院到着時、バイタルサインの大きな問題はなかった。
問290(病態・薬物治療)
この患者の病態及び治療に関する記述として、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 肝細胞の脂肪変性が見られる。
- アセトアミノフェンの代謝物が肝細胞を障害している。
- 低栄養がアセトアミノフェンの毒性を増強している。
- 薬用炭の経口投与が有効である。
- アドレナリンの筋注が必要である。
問291(実務)
救急科において、医師と薬剤師により治療方針に関するカンファレンスが行われた。対応として誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 患者がアルコールを当日飲んでいたかどうかを母親に確認する。
- 解毒剤投与の前に、胃洗浄を優先して実施する。
- 患者の治療経過のモニターとして、肝機能検査を実施する
- 血中アセトアミノフェン濃度を測定する。
- 解毒剤は特異な匂いがあるため、投与時はソフトドリンクなどに混合する。
コメント