MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第108回薬剤師国家試験 問282〜283 リスペリドン持効性懸濁注射液

34歳女性。身長165cm、体重40kg。統合失調症の診断を受け、外来にてリスペリドン経口製剤で治療を受けていた。内服継続にて症状は安定してきたため、医師が患者にリスペリドンの持効性注射剤について説明したところ、患者はその使用を希望した。そこで、リスペリドンの投与並びに持効性注射剤へ剤形変更する際の注意点について、担当医から医薬品情報管理室に確認があった。

問282(実務) 
薬剤師が医師に伝える注意点として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 毎回、同一部位に注射する。
  2. 最大量に増量しても効果が認められない場合は、クロザピンを併用する。
  3. 薬剤の調製は、冷所から常温に戻して行う。
  4. 無月経や月経障害が起こる可能性を、患者に指導する。
  5. 悪性症候群を疑う症状が現れた際には、次回の投与量を減量する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする