MENU
YAKUZERO オンライン授業コース 直前割 クリック

第108回薬剤師国家試験 問228〜229 結核

70歳男性。体重65kg。ループス腎炎と脳梗塞に対して、それぞれタクロリムスカプセルとワルファリン錠を服用していた。2週間前から微熱、咳、痰、寝汗などが続き、昨日、痰に血が混じっていたため、不安を感じて病院を受診した。
胸部CT検査で両側に空洞化を伴う多発性浸潤陰影を認め、喀痰の塗抹検査で病原体が検出されたため、入院し、直接服薬確認療法(DOTS)が行われることとなった。
(入院時の検査値)
AST 26IU/L、ALT 27IU/L、血清クレアチニン1.8mg/dL、血清アルブミン3.6g/dL、総ビリルビン0.7mg/dL

問228(衛生) 
 この患者の呼吸器症状の原因となった病原体に関する記述として正しいのはどれか。2選べ。

  1. 体内に侵入後、肺胞マクロファージ内で増殖する。
  2. 本病原体による感染を予防するためにBCGワクチンが用いられている。
  3. 蚊などの節足動物が媒介することで感染する。
  4. 2010年頃から罹患率が上昇しているため新興感染症に位置付けられている。
  5. 近年、我が国における罹患率は、米国やドイツなどの先進国における罹患率に比べて低い。
解答・解説

解答
1、2

解説
本患者の症状として、微熱、咳、寝汗、血痰があることに加え、直接服薬確認療法(DOTS)が行われていることから、本患者は結核に罹患していると考えられる。
1 正
結核菌は、体内に侵入後、肺胞マクロファージに貪食され、その中で増殖する。

2 正
結核菌による感染を予防するためにBCGワクチンが用いられる。

3 誤
結核菌は、主に空気(飛沫核)感染する。なお、蚊などの節足動物が媒介することで感染するものとして、マラリア原虫、デングウイルスなどがある。

4 誤
我が国の結核罹患率は減少傾向である。なお、免疫不全患者における感染拡大、多剤耐性結核菌の出現などにより、結核は再興感染症(近い将来克服されると考えられていたものが再び流行する傾向にある感染症)に分類されている。

5 誤
近年、我が国における罹患率は、先進国(米国やドイツなど)における罹患率に比べて高い。

問229(実務) 
 主治医より、イソニアジド錠、リファンピシンカプセル、エタンブトール錠、ピラジナミド錠の4剤でDOTSを開始することが薬剤師に伝えられた。薬剤の服用にあたり、薬剤師が主治医に伝えるべき内容として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. 肝機能障害があるため、イソニアジドの使用を避けるべきである。
  2. ワルファリンの作用が減弱することがある。
  3. 視神経障害が現われることがあるため、定期的に視力等を確認する必要がある。
  4. 腎機能障害があるため、エタンブトールを他剤に変更すべきである。
  5. タクロリムスの血中濃度が上昇することがある。
解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤
本患者は、肝機能検査値であるAST、ALTが基準値範囲内であることから、肝障害でないため、イソニアジドの使用を控える必要はない。なお、イソニアジドは、重篤な肝障害患者には投与禁忌である。

2 正
リファンピシンは、代謝酵素誘導作用によりワルファリンの作用を減弱させることがある。

3 正
エタンブトールは、視力障害を起こすことがあるため、定期的に視力等を確認する必要がある。

4 誤
本患者は、腎機能検査値である血清クレアチニンが高い値を示していることから、腎機能が低下しているがエタンブトールを他剤に変更する必要はない。なお、腎機能低下時にエタンブトールを用いると血中濃度が上昇することがあるので、減量することを検討する必要がある。

5 誤
リファンピシンは、代謝酵素誘導作用によりタクロリムスの血中濃度を低下させることがある。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次