85歳男性。肺がんで入院治療を行っていたが、在宅で緩和ケアを受けることになり退院した。痛みに対して、アセトアミノフェン錠が投与されていたが、先日から痛みが増してきたので、オピオイドが処方されることになった。終末期のため患者家族が服薬について管理している。現在の処方を以下に示す。
問 316(実務)
患者家族への服薬指導として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 痛みが強い時は、効果をあげるために処方1の薬剤をかみ砕いて服用してください。
- 便に錠剤の一部が排泄されていたら、鎮痛効果が弱まるので、処方2の薬剤を1回分服用してください。
- 処方2の薬剤を追加服用する場合は、5時間以上あけてください。
- 便秘になる可能性があるので、処方3が処方されています。
- 吐き気がおきる可能性があるので、処方4が処方されています。
問 317(法規・制度・倫理)
この患者家族が、在宅で調剤済みのオキシコドンを管理する場合、麻薬及び向精神薬取締法に照らし合わせ、正しい説明はどれか。1つ選べ。
- 「家庭麻薬」として管理する。
- かぎのかかる堅固な保管庫での保管が必要である。
- 管理者を決めて病院又は薬局に届け出る必要がある。
- 医師の許可があれば海外旅行に携帯できる。
- 不要となった残薬は調剤した薬局に返却できる。