48歳男性。ぜん息の治療でシムビコートタービュヘイラー(ブデソニド・ホルモテロールフマル酸塩水和物配合)を使用している。人間ドックの眼圧検査により、高眼圧を指摘されたため、眼科を受診した。視力は右眼0.4、左眼 0.5、眼圧は右29 mmHg、左 25 mmHg、視神経乳頭陥凹が認められ、原発開放隅角緑内障と診断された。処方1で薬物療法を行い、1ヶ月後の検査で眼圧は両眼ともに 22 mmHgに低下したが、効果不十分として処方2が追加された。
問 260(実務)
服薬指導時の薬剤師の説明内容として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 結膜嚢内に点眼する。
- 点眼後は瞬きしてよくなじませる。
- 夕に点眼する場合は処方1の薬剤から点眼し、1分後に処方2の薬剤を点眼する。
- 点眼後は一時的に目がかすむことがあるので、症状が回復するまで自動車の運転等はしない。
- 十分効果が得られない場合は、1回2滴まで点眼可能である。
問261(薬理)
処方2の追加でも効果不十分であったため、処方1及び処方2とは作用機序が異なる薬物を処方3として追加することとなった。追加する処方3の薬物の作用機序として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- アドレナリンβ2受容体を遮断して、房水の産生を抑制する。
- プロスタノイドFP受容体を刺激して、ぶどう膜強膜からの房水流出を促進する。
- 炭酸脱水酵素を阻害して、房水の産生を抑制する。
- Rhoキナーゼ(ROCK)を阻害して、シュレム管からの房水流出を促進する。
- アドレナリンα2受容体を遮断して、ぶどう膜強膜からの房水流出を促進する。
コメント