45歳男性。体重 45 kg。10年前に全結腸型潰瘍性大腸炎と診断され、寛解・再燃を繰り返した後、メサラジン 1,500 mg/日、アザチオプリン 50 mg/日で寛解維持されていた。2ヶ月前より大腸炎が再燃し、上の処方で効果不十分であったため、以下の処方にて寛解導入することになった。
問254(実務)
薬剤師のこの患者への説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 処方1の薬剤は血中濃度を測定しながら服用カプセル数を調節します。
- 処方1の薬剤は腎障害が起こりやすいので、尿量の減少などがあれば薬剤師に相談してください。
- 処方1の薬剤は低血糖になりやすいので、異常な空腹感や冷や汗、動悸があるときはすぐに糖分を摂取してください。
- 処方2の薬剤は今回のみの使用で終了します。
- 処方2の薬剤の使用直後に、まれにふらつきや息苦しさを感じることがありますが、しばらく安静にすると自然に治まります。
問 255(薬理)
処方1及び2のいずれかの薬物に期待される効果の機序はどれか。2つ選べ。
- TNF-αに結合して、TNF-αとその受容体の結合を阻害する。
- ヤヌスキナーゼ(JAK)を阻害して、サイトカイン受容体を介した細胞内情報伝達を抑制する。
- ロイコトリエンの産生を阻害して、白血球の組織への浸潤を抑制する。
- プリン塩基の合成を阻害して、リンパ球の増殖を抑制する。
- カルシニューリンを阻害して、T細胞におけるIL-2などのサイトカイン産生を抑制する。