MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第105回薬剤師国家試験 問290〜291

17歳男性。身長170cm。断続的に続く腹痛と下痢を呈し、3ヶ月間で体重が60kgから54kgへと減少した。最近は、38℃前後の発熱を認めることがある。近医を受診し、内視鏡検査を行ったところ、回盲部と空腸から横行結腸にかけて非連続的な潰瘍病変が観察された。そこで、プレドニゾロン(50mg/日)とメトロニダゾール(750mg/日)による治療が開始された。なお、この患者はB型及びC型肝炎ウイルスには感染していない。

 問290(病態・薬物治療)

この患者の病態と治療に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 潰瘍病変は、縦走潰瘍や敷石像が特徴的所見である。
  2. 粘膜層に限局した炎症が認められる。
  3. 赤血球沈降速度(赤沈、ESR)が遅延している。
  4. 中心静脈栄養による栄養療法は適応とならない。
  5. 合併症として、腸管の瘻孔や狭窄のおそれがある。

解答・解説

解答
1、5

解説
 問題文に「回盲部と空腸から横行結腸にかけて非連続的な潰瘍病変が観察された」「プレドニゾロン(50mg/日)とメトロニダゾール(750mg/日)による治療が開始された」と記載されていることから、本患者はクローン病であると推察される。

1 正
クローン病の潰瘍病変では、縦方向に走る長い潰瘍(縦走潰瘍)、丸い石を敷いたようにみえる状態(敷石像)が認められる。

2 誤
クローン病では、粘膜層〜粘膜下層までに炎症が現れる。

3 誤
クローン病では、炎症が認められるため、赤血球沈降速度(赤沈、ESR)が亢進している。

4 誤
クローン病で、高度な狭窄がある場合や広範囲の小腸病変が存在し、経腸栄養療法が行えない場合などに中心静脈栄養による栄養療法が行われる。

5 正
クローン病では、腸管の瘻孔や狭窄、膿瘍、関節炎、虹彩炎、結節性紅斑、肛門部病変などを合併することがある。

 問291(実務)

治療開始後も症状改善が見られないため、10月中旬より入院してアダリムマブによる治療を開始することになり、患者の治療方針を医療チームで話し合うことになった。薬剤師がチームに提案することとして適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 抗アダリムマブ抗体の有無を検査すること。
  2. 流行に備えて、インフルエンザワクチンを接種すること。
  3. 胸部レントゲン検査を行い、結核感染の有無を調べること。
  4. レジパスビル/ソホスブビル配合錠を投与すること。
  5. 抗ミトコンドリア抗体の有無を検査すること。

解答・解説

解答
2、3

解説
1 誤
抗アダリムマブ抗体は、アダリムマブ投与後に産生され、アダリムマブの作用を減弱させることから、アダリムマブによる治療を開始する前に検査しない。なお、アダリムマブ投与後、症状の改善が認められない場合に、抗アダリムマブ抗体を検査することがある。

2 正
アダリムマブ投与により免疫力が低下することがあるため、流行に備えて不活化ワクチンであるインフルエンザワクチンを接種することが推奨される。

3 正
結核の既感染者では症状の顕在化及び悪化のおそれがあるため、本剤の投与に先立って結核に関する十分な問診及び胸部X線検査に加え、インターフェロンγ遊離試験又はツベルクリン反応検査を行い、適宜胸部CT検査等を行うことにより、結核感染の有無を確認することとされている。
4 誤

本患者はC型肝炎ウイルスに感染していないことから、レジパスビル/ソホスブビル配合錠を投与する必要はない。

5 誤
抗ミトコンドリア抗体は、原発性胆汁性肝硬変の診断に用いられる自己抗体である。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次