MENU
YAKUZERO オンライン授業コース 直前割 クリック

第105回薬剤師国家試験 問116

タンパク質Xは、細胞質内ではサブユニットA(分子量60,000)とサブユニットB(分子量30,000)がそれぞれ1つずつ非共有結合で会合したヘテロ二量体を形成している。タンパク質Xは、増殖因子Fの刺激によりサブユニットAのみチロシン残基がリン酸化され、サブユニットBと解離する。培養細胞を用いて以下の実験を行った。予想される結果として正しいのはどれか。1つ選べ。

ただし、Fによる刺激で、A、B両サブユニットの発現量に変化はなく、分解も起こらないこと、また、チロシン残基がリン酸化されても、電気泳動移動度、抗Aによる免疫沈降及びウエスタンブロット法における認識には変化がないことを確認している。

 

解答・解説

解答
1

解説
●増殖因子Fにより刺激しない場合
タンパク質Xが解離しない状態(AB)に抗Aを加える→ABのAの部分に抗Aが結合し、沈降物にはABが含まれる。この沈降物をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動する→AとBが解離し電気泳動される→A(分子量:60,000)はB(分子量:30,000)より大きいため、泳動距離が短くなる。
<抗Pi−Tyrを用いたウエスタンブロット法>
Aのチロシン残基はリン酸化されないため、検出されない。
<抗A、抗Bを用いたウエスタンブロット法>
抗Aを用いたウエスタンブロット法の方が抗Bを用いたウエスタンブロット法より泳動距離が短い。

●増殖因子Fにより刺激した場合
タンパク質XがAとBに解離し、Aのチロシン残基がリン酸化された状態に抗Aを加える→A(リン酸化された状態)に抗Aが結合し、沈降物にはA(リン酸化された状態)が含まれる。この沈降物をSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動する。
<抗Pi−Tyr、抗Aを用いたウエスタンブロット法>
抗Pi−Tyrと抗Aを用いたウエスタンブロット法では、同じ泳動距離となる。
<抗Bを用いたウエスタンブロット法>
Bが含まれないため、検出されない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次