MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

第104回薬剤師国家試験 問246〜247

42歳女性。 5年前に出産後、しばしば複視が出現した。他の症状は認められなかったが、 2年経過後、眼瞼下垂、四肢の疲労感が出現し始めた。半年前からは、夕方になると増悪し、台所仕事ができない、しゃべりにくいなどの症状が出現したため、近医を受診した。血液検査で抗アセチルコリン受容体抗体の値が23 nmol/L(正常値0.0−0.2 nmol/L)であり、重症筋無力症と診断され、治療開始となった。

 

ピリドスチグミン臭化物錠60 mgの内服を開始後、3日目の早朝から体調不良を訴え、救急外来を受診した。医師は投与量の妥当性を確認するために、注射剤としてエドロホニウム塩化物2 mgを投与したところ、発汗、腹痛などの症状が増悪した。

問246(実務)
発汗、腹痛などの症状の改善及び今後の治療継続に必要なのはどれか。2つ選べ。

  1. エドロホニウム塩化物注射液の追加投与
  2. ピリドスチグミン臭化物錠の減量
  3. ネオスチグミンメチル硫酸塩注射液の追加投与
  4. ピリドスチグミン臭化物錠の増量
  5. アトロピン硫酸塩注射液の追加投与

問247(薬理)
前問で選択した治療処置により、患者の症状は緩和された。この症状が緩和される機序はどれか。2つ選べ。

  1. アセチルコリンの濃度の上昇
  2. アセチルコリンの濃度の低下
  3. ムスカリン性アセチルコリン受容体における競合的拮抗
  4. ニコチン性アセチルコリン受容体の脱感作
  5. アセチルコリンエステラーゼの阻害

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする