87歳女性。寝たきり。この患者に対して発行された処方箋と残薬を、家族が薬局に持参した。


問318 (実務)
薬剤師の対応として適切でないのはどれか。2つ選べ。
- 残薬のうち品質が保たれている製品で、現在も服用している薬剤については、利用を検討した。
- 残薬の一部を返品扱いとし、使用するため薬局の在庫品にした。
- シルニジピン錠20 mgが多く残っているが、家族からの説明によると症状が安定しているようなので、医師に処方の妥当性を相談した。
- 残っている薬は、なるべく家族など他人に譲渡するなど有効活用するようにアドバイスした。
- 服薬状況、体調、服用しにくい薬の有無を確認した。
解答・解説
解答
2、4
解説
1 適切である
現在服用中で品質が保たれている製品については、利用を検討する。
2 適切でない
患者より返品された医薬品については、品質が確保されている保証がないため再利用せず廃棄する。
3 適切である
症状が安定していて服用する必要のない薬剤について、医師に処方の妥当性を検討するよう提案することは適切である。
4 適切でない
処方された薬剤は、処方された患者の疾病を治療するためのものである。処方された患者以外が使用することにより副作用などが発現するおそれがあるため、他人に譲渡するようにアドバイスすることは適切ではない。
5 適切である
残薬がある場合については、その状況について確認する必要がある。
問319 (法規・制度・倫理)
その後、この患者の服薬アドヒアランスを向上させるため、処方医の指示により薬剤師が患者宅を訪問した。患者の居宅で行うことができない業務はどれか。2つ選べ。
- 処方箋を受け取ること
- 薬剤を粉砕すること
- 疑義照会すること
- 薬剤を一包化すること
- 薬剤を交付すること
解答・解説
解答
2、4
解説
薬剤師が医療を受けるものの居宅で行うことができる業務を以下に示す。
・処方箋を受領すること
・処方箋中に疑わしい点があるかどうかを確認する業務(処方鑑査)
・処方箋中に疑わしい点があるときは、その処方箋を交付した医師等に問い合わせて、その疑わしい点を確かめる業務(疑義照会)
・処方箋を交付した医師等に同意を得て、当該処方箋に記載された医薬品の数量を減らして調剤する業務
・薬剤の交付
調剤業務のうち、薬剤の調製(粉砕や一包化など)については医療を受けるものの居宅で行うことはできない。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問318〜319 […]