下図は心臓の洞房結節の活動電位波形である。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 交感神経の興奮により静止膜電位が低下し、心拍数が変化する。
- 4相での変化は、Na+チャネルの開口による細胞内へのNa+流入に起因する。
- 0相での変化は、L型Ca2+チャネルの開口による細胞内へのCa2+流入に起因する。
- 3相での変化は、K+チャネルの開口による細胞外へのK+流出に起因する。
- 3相での変化が、心室筋の弛緩を起こす。
下図は心臓の洞房結節の活動電位波形である。これに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
解答 解説 2 誤 3 正 4 正 5 誤解答・解説
3、4
1 誤
交感神経の興奮により、細胞膜に存在するL型Ca2+チャネルが活性化し、細胞内へのCa2+の流入が促進するため、静止膜電位が増加し、心拍数が変化する。
洞房結節の細胞には、Na+チャネルが少ないため、洞房結節の膜電位の変化にはNa+ほとんど影響を与えない。なお、洞房結節における4相(緩徐脱分極相)での変化は、T型Ca2+チャネルの開口による細胞内へのCa2+流入に起因する。
洞房結節における0相(脱分極相)での膜電位の変化は、L型Ca2+チャネルの開口による細胞内へのCa2+流入に起因する。
洞房結節における3相(再分極相)での膜電位の変化は、K+チャネルの開口による細胞外へのK+流出に起因する。
洞房結節における膜電位の変化は、固有心筋の収縮および弛緩とは無関係であるため、洞房結節における3相(再分極相)での膜電位の変化と心室筋の収縮及び弛緩とは相関性がない。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第102回 問111 […]