55歳女性。身長160 cm、体重70 kg。起床時右手が思うように動かなくなり、救急外来を受診した。CT検査にてアテローム血栓性脳梗塞と診断され、入院にて急性期治療を受けた。この患者の血液検査データは以下の通りである。また、医師は重篤な腎障害があると判断した。
クレアチニンクリアランス20 mL/min、BUN 40 mg/dL、ALT 7.1 U/L、
AST 12.5 U/L、γ-GTP 10.0 U/L、血小板数20×104/µL
問216 (実務)
以下は、退院時の再発抑制のための薬物である。この患者への投与が適切でないのはどれか。1つ選べ。なお、退院直前の検査データは入院時と大きな変化はなかった。
- シロスタゾール
- ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩
- チクロピジン塩酸塩
- 低用量アスピリン
- クロピドグレル硫酸塩
問217 (物理・化学・生物)
脳梗塞の発症には血小板凝集反応が関与するものがある。この反応に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- トロンボキサンA2は、血管内皮細胞から放出され、血小板凝集を抑制する。
- 損傷した血管壁内から露出したコラーゲンは、血小板凝集を抑制する。
- 活性化された血小板どうしは、フィブリノーゲンを介して結合する。
- プロスタグランジンI2は、活性化された血小板から放出され、血小板凝集を促進する。
- ADP(アデノシン5´−二リン酸)は、活性化された血小板から放出され、血小板凝集を促進する。
コメント
コメント一覧 (2件)
第101回薬剤師国家試験問216で、高度の腎障害であるのにアスピリンの投与が禁忌にならないのはなぜですか?低用量だと禁忌ではなくなるのでしょうか?
バイアスピリンの添付文書(アスピリンの低用量投与に用いられる製剤)の禁忌項目には、重篤な腎障害はありません
このことから、低用量の場合、アスピリンを重篤な腎障害患者に使用することが可能ということになります