53歳男性。2型糖尿病のため、以前よりグリベンクラミド錠2.5 mg 1錠とピオグリタゾン塩酸塩錠15 mg 1錠を1日1回服用していた。春の定期健康診断で、胃がんが見つかり、手術の適応となった。手術時には、経口薬が使えないため、以下の処方に切り替えることとなった。
(処方)
カリウム含有維持輸液製剤 500 mL
20% グルコース 40 mL
超速効型 インスリン 15単位
よく混和し50 mL/時間で滴下し1時間ごとに血糖値をチェックすること
問208 (実務)
上記の処方により、手術時及び術後に血糖値のコントロールが必要な理由として誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 感染症のリスクが高くなる。
- アルカローシスになりやすい。
- 高浸透圧性昏睡を生じる可能性がある。
- 手術侵襲により高血糖を起こしやすい。
- 創傷治癒の遅延が生じやすい。

問209 (物理・化学・生物)
次の化学構造で表されるヒトインスリンに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- A鎖のC末端のアミノ酸はグリシンである。
- ヒトインスリンのアミノ酸の一部を置換した超速効型インスリンは、二量体を形成しにくい。
- 3つのジスルフィド結合はすべて、2本のペプチド鎖を互いに結合させている。
- ジスルフィド結合は、システイン残基の酸化反応によって形成される。
- インスリンは肝臓でA鎖とB鎖に開裂し、活性を発現する。
コメント
コメント一覧 (2件)
1番、アスパラギン酸ではなくアスパラギンだと思います
[…] 第100回 問208〜209 […]