◉名称、化学構造
一般名:ドンペリドン
商品名:ナウゼリン
◉分類
消化管運動改善剤
◉効能・効果
下記疾患および薬剤投与時の消化器症状
(悪心、嘔吐、食欲 不振、腹部膨満、上腹部不快感、腹痛、胸やけ、あい気)
成人
慢性胃炎、胃下垂症、胃切除後症候群
抗悪性腫瘍剤またはレボドパ製剤投与時
小児
周期性嘔吐症、上気道感染症
抗悪性腫瘍剤投与時
◉薬効薬理
上部消化管並びにCTZ(化学受容器引き金帯)に作用し、抗ドパミン作用により薬効を発現する
・消化管運動促進作用
・胃・十二指腸協調運動促進作用
・胃排出能の正常化作用
・下部食道括約部圧(LESP)の上昇作用
・選択的な制吐作用
◉使用する際の注意
- 間脳の内分泌機能調節異常、錐体外路症状等があらわれることがあるので、本剤の投与に際しては、有効性と安全性を十分考慮のうえ使用する
- 眠気、めまい・ふらつきがあらわれることがあるので、本剤投与中の患者には自動車の運転等危険を伴う機械操作に注意させる
◉体内動態
主にCYP3A4により代謝される
◉相互作用
◉薬物動態学的相互作用の要因
・CYP3A4阻害剤により本剤の血中濃度が上昇する
・胃酸分泌抑制薬により本剤の吸収が抑制される
◉薬力学的相互作用の要因
・消化管運動抑制作用を有する薬剤(抗コリン薬など)により本剤の作用が減弱する
・本剤の制吐作用により、ジゴキシンによる中毒症状を不顕化する
・抗ドパミン薬との併用により、錐体外路症状、内分泌調節機能異常が現れやすくなる
◉副作用
◉主な副作用
下痢、眠気、発疹、女性化乳房など
◉重大な副作用[初期症状]
ショック、アナフィラキシー様症状 [発疹、発赤、呼吸困難] 筋肉のこわばり、手足の震え、こわばり]錐体外路症状 [ 意識が薄れる、筋肉が発作的に収縮する状態]意識障害、痙攣 [ 全身倦怠感、食欲不振、皮膚や白目が黄色くなる]肝機能障害、黄疸 [
コメント