MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

FADH2(フラビンアデニンジヌクレオチド還元型)

FADH₂(フラビンアデニンジヌクレオチド還元型)は、生体内でエネルギー代謝に関与する重要な補酵素である。これはFAD(フラビンアデニンジヌクレオチド)が電子を受け取ることによって還元された形であり、多くの酸化還元反応で役割を果たす。

1. FADH₂の構造

FADH₂は、以下の成分から構成される補酵素FADの還元型である:

  1. フラビン部分(リボフラビン:ビタミンB₂由来)
  2. アデニン部分(アデノシン一リン酸)
  3. リボース分子(糖)

FADは電子を受け取り、FADH₂へ還元されることで、エネルギー代謝において役割を果たす。

2. FADH₂の生成と役割

2.1 生成

FADH₂は、以下の代謝経路で生成される:

  • クエン酸回路(TCA回路)
    • サクシン酸(コハク酸)がフマル酸に酸化される反応(コハク酸デヒドロゲナーゼの働き)でFADが還元され、FADH₂が生成される。
  • 脂肪酸のβ酸化
    • 脂肪酸分解の過程でFADH₂が生成される。

2.2 役割

  • FADH₂は、電子伝達系において電子供与体として機能する。
  • 電子伝達系の複合体II(コハク酸デヒドロゲナーゼ)に電子を渡し、最終的に酸素へ伝達される過程でATPを生成する。

3. FADH₂とエネルギー代謝

  • FADH₂はNADHと同様にエネルギー源として利用されるが、1分子のFADH₂から生成されるATPは約1.5分子であり、NADH(約2.5分子)より少ない。
  • これは、FADH₂が電子伝達系において複合体IIから関与し、NADHよりも低いエネルギーポテンシャルで電子を供給するためである。

4. FADH₂の生理的意義

  1. エネルギー産生
    • FADH₂はクエン酸回路や脂肪酸分解によって生成され、生体エネルギーの主要な供給源であるATPの生成に寄与する。
  2. 酸化還元反応の調節
    • FADH₂は酸化還元反応に関与し、細胞の代謝プロセス全体を調整する。

      よかったらシェアしてね!
      • URLをコピーしました!

      コメント

      コメントする

      目次