MENU
業界最安値、最高の講義、未来を切り拓く教育体験❕ クリック

第109回薬剤師国家試験 問260〜261 糖尿病

58歳男性。身長165cm、体重85kg。2年前より2型糖尿病と診断され、以下の内服治療を行ってきた。

今回患者がかかりつけ薬局に処方箋を持参した際、薬局薬剤師は、処方1〜処方3が処方2〜処方4に変更されていることを確認した。

薬局薬剤師が患者に確認したところ、患者からは「医師から血糖コントロールが不十分と言われた。低血糖の症状はない。ただどうしても食事の量を減らすことができない。体重がまた少し増えた。」との情報が得られた。

問260(実務)
薬局薬剤師から患者への服薬指導として、適切なのはどれか。2選べ。

  1. 処方4のお薬は処方1のお薬を週1回にした注射薬です。
  2. 処方1のお薬から処方4のお薬に変更しても、低血糖には十分に注意してください。
  3. 処方4のお薬は処方2のお薬と同じように、利尿作用があるので脱水に注意してください。
  4. 処方4のお薬は注射の前後で血糖自己測定を忘れずに行ってください。
  5. 処方4のお薬は週1回同じ曜日に注射してください。
解答・解説

解答
25

解説
1 誤
処方4(セマグルチド(遺伝子組み換え)皮下注)は、GLP-1受容体作動薬であり、処方1(シタグリプチンリン酸塩錠)はDPP-4阻害薬であることから、処方4は処方1を週1回にした注射薬ではない。

2 正
処方1(シタグリプチンリン酸塩錠)及び処方4(セマグルチド(遺伝子組み換え)皮下注)は副作用として、低血糖を起こすことがあるため、処方1と処方4に変更しても、低血糖には注意する必要がある。

3 誤
処方4(セマグルチド(遺伝子組み換え)皮下注)は、処方2(ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物錠)と異なり、利尿作用を示さない。なお、処方2は、SGLT-2阻害薬であり、尿中にグルコースを排泄し、尿の浸透圧を増大させるため、利尿作用を示す。

4 誤
処方4(セマグルチド(遺伝子組み換え)皮下注)を使用中は定期的に血糖自己測定を行う必要があるが、注射の前後で血糖自己測定を行う必要はない。

5 正
処方4(セマグルチド(遺伝子組み換え)皮下注)は、週に1回使用する製剤であり、週1回同じ曜日に注射する必要がある。

問261(薬理)
処方1〜4のいずれかの薬物の作用機序として、正しいのはどれか。2選べ。

  1. α-グルコシダーゼを阻害して、小腸からのグルコース吸収を抑制する。
  2. 尿細管からのグルコース再吸収を抑制して、グルコース排泄を増加させる。
  3. AMP 活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を阻害して、肝臓での糖新生を抑制する。
  4. グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)受容体を刺激して、グルコースによるインスリン分泌を促進する。
  5. アルドース還元酵素を阻害して、神経細胞内のソルビトール蓄積を抑制する。
解答・解説

解答
24

解説
1 誤
アカルボースに関する記述である。アカルボースは、小腸上皮細胞において二糖類分解酵素であるα−グルコシダーゼを阻害し、単糖の生成を抑制することで、腸管からの糖の吸収を遅らせる。

2 正
ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物に関す る記述である。ダパグリフロジンプロピレングリコール水和物は、SGLT2(sodium glucose cotransporter 2)阻害し、腎の近位尿細管でのグルコースの再吸収を抑制することにより血中の過剰なグルコースを体外への排泄を促進する。

3 誤
AMP 活性化プロテインキナーゼ(AMPK)を阻害して、肝臓での糖新生を抑制する薬剤は存在しない。なお、メトホルミンは、AMP活性化プロテインキナーゼを活性化することで糖新生を抑制するとともに末梢における糖の利用を促進する。

4 正
セマグルチド(遺伝子組換え)に関する記述である。セマグルチド(遺伝子組換え)は、膵臓B(β)細胞膜のGLP1受容体を刺激し、cAMPを増加させることで血糖依存的にインスリン分泌促進作用を示すとともにグルカゴン分泌抑制作用を示す。

5 誤
エパルレスタットに関する記述である。エパルレスタットは、グルコースからソルビトールへの変換に関わるアルドース還元酵素を阻害し、高血糖による神経細胞内のソルビトールの蓄積を抑制することで糖尿病神経障害の自覚症状を改善する。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次