MENU
YAKUZERO オンライン授業コース クリック

細胞内受容体

こんにちは。本講義では「細胞内受容体」について学びましょう。これは、ホルモンなどのリガンドが細胞膜を通過し、細胞内で直接DNAの転写に関わるという、非常にユニークで重要な受容体群です。

1. 細胞内受容体とは?

細胞内受容体は、その名のとおり「細胞膜の中」ではなく、細胞質の中に存在します。
脂溶性のホルモン(ステロイドホルモンなど)が細胞膜を通過して受容体に結合し、DNAと結合してmRNAの転写を調節するという特徴を持ちます。

2. 受容体の分類:存在場所による違い

種類 特徴 代表例
細胞質受容体 未結合時は細胞質内に存在し、リガンド結合後に核へ移行 コルチゾール受容体、アルドステロン受容体、活性型ビタミンD₃受容体 など
核受容体 未結合時から核内に存在し、リガンドと結合して転写活性を持つ エストロゲン受容体、甲状腺ホルモン受容体、レチノイン酸受容体など

3. ステロイドホルモン受容体の働き(例:コルチゾール)

  1. ホルモンが細胞膜を通過

    • 脂溶性のため、受動拡散で通過可能

  2. 細胞質内の受容体と結合

    • HSP(熱ショックタンパク)と複合体を形成していた受容体が解離し、ホルモンと結合

  3. 核内へ移動し、DNAの特定領域に結合

    • 応答エレメント(hormone response element)という特定配列に結合

  4. 転写因子としてmRNAの合成を促進

    • 必要なタンパク質を生成 → 抗炎症作用や代謝調節を発揮

4. 核受容体の特徴(例:エストロゲン、甲状腺ホルモン)

  • すでに核内に存在する

  • リガンドが核内に入り、受容体と結合

  • すぐにDNA応答配列と結合し、転写促進・抑制に関わる

5. 主な細胞内受容体とリガンドの関係

受容体 リガンド
コルチゾール受容体 グルココルチコイド
アルドステロン受容体 ミネラルコルチコイド
ビタミンD₃受容体 カルシトリオール
エストロゲン受容体 エストラジオール
甲状腺ホルモン受容体 T₃, T₄
レチノイン酸受容体 ビタミンA誘導体

🔍試験を確実に合格したい方へ

国家試験にも頻出の重要テーマについて、ポイントを絞ってわかりやすく解説してきました。

とはいえ、限られたスペースでは「出題の背景」や「実際に解ける力をつける学び方」まで十分にカバーできないのが現実です。

✔ なぜこの知識が重要なのか?
✔ 国家試験ではどんな聞かれ方をするのか?
✔ 苦手を克服するには、どこから手をつければいいのか?

こうした疑問を一つひとつ解消しながら、合格に必要な力を“土台から積み上げる”ための講座が、YAKUZEROプレミアムコースです。

YAKUZEROプレミアムコースとは?

  • ✅ すべての講義が国家試験の出題基準に完全準拠

  • ✅ 電子黒板を使った“視覚でわかる講義”

  • ✅ 暗記で終わらせない!「なぜそうなるか」まで解説

  • ✅ 苦手な分野を「得点源」へ変える徹底サポート

理解すれば、国家試験はもっと戦える。
あなたの学びを、今より一歩深く――
YAKUZEROが、全力で支えます。

→ [▶ 詳細・受講はこちら(YAKUZEROプレミアムコース)]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする