緑内障の病態と薬物療法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- レボドパは、原発性閉塞隅角緑内障の患者には禁忌である。
- ラタノプロストは、ぶどう膜強膜流出路からの房水の流出を促進させる。
- ドルゾラミド塩酸塩は、毛様体上皮細胞の炭酸脱水酵素を阻害して房水産生を抑制する。
- チモロールマレイン酸塩の点眼薬は、気管支ぜん息のある患者には投与禁忌である。
- ジピベフリン塩酸塩は、原発性閉塞隅角緑内障の患者に用いられる。
緑内障の病態と薬物療法に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
解答 解説 2 正しい 3 正しい 4 正しい 5 誤っている解答・解説
5
1 正しい
レボドパは、体内で代謝されてノルアドレナリンとなり、交感神経を刺激して瞳孔散大筋を収縮させることにより、眼房水の排泄を抑制するため、原発性閉塞隅角緑内障の患者には禁忌である。
ラタノプロストはプロスタグランジンF2α誘導体であり、ぶどう膜強膜流出路からの房水の流出を促進させる。
ドルゾラミド塩酸塩は、毛様体上皮細胞のⅡ型炭酸脱水酵素を阻害して眼房水産生を抑制する。
チモロールマレイン酸塩はβ受容体遮断薬であり、気道平滑筋収縮作用により気管支ぜん息を悪化させることがあるため、気管支ぜん息のある患者には投与禁忌である。
ジピベフリン塩酸塩は、交感神経興奮作用による一過性の眼圧上昇を示すため、原発性閉塞隅角緑内障の患者には投与禁忌である。なお、ジピベフリン塩酸塩は、眼房水産生抑制作用や排出促進作用により眼圧を低下させる働きも併せもつため、開放隅角緑内障の治療には用いることができる。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第99回 問190 […]