乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase:LDH)は、下記の反応を触媒する酵素である。
図1は、ヒト心臓の細胞質にあるLDHのアイソザイムを用いて、さまざまなpHの溶液中で、ピルビン酸(P)からL-乳酸(L)が生成する反応(P→L)、あるいはL-乳酸からピルビン酸が生成する反応(L→P)について調べたときの酵素活性の相対値を示している。また、図2は、NAD+とNADHの吸収スペクトルを示している。
L-乳酸を基質として血清中の本酵素の活性を測定するとき、方法と考察に関する記述のうち適切でないのはどれか。1つ選べ。
- 反応液は、血清(披検試料)、L-乳酸、NAD+及び緩衝液から成る。
- 試料である血清を加えない反応液を調整し、これについても同様に測定する。
- 活性測定に用いる緩衝液のpHは、8.5に調整する。
- 一定時間反応させた後、反応液の340 nmの吸光度の減少を測定する。
- 血清中の本酵素の活性は、心臓傷害の指標になると考えられる。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第99回 問114 […]