MENU
YAKUZEROを紹介された方へ、Amazonギフト券進呈中 クリック

第98回薬剤師国家試験 問314〜315(実践問題) 特定健康診査

45歳男性から、「特定健康診査を受けたところ、医師から尿酸値が高いと指摘された。食生活を改善するように言われたが、何に注意すればいいかわからない。」と薬局の薬剤師に相談があった。

問314 (実務)
摂取を控えるよう指導すべき食品はどれか。最も適切なものを2つ選べ。

  1. ビール
  2. 牛乳
  3. ほうれん草
  4. 鶏レバー
  5. 鶏卵

解答・解説

解答
1、4

解説
プリン体を多く含む食品(鶏レバー、イワシ干物、あんこう肝酒蒸しなど)を摂取すると、プリン体から尿酸が生合成され、また、アルコール飲料を摂取すると、尿酸の排泄が低下する。よって、尿酸値が高い場合、プリン体を多く含む食品およびアルコール飲料の摂取を控える必要がある。

問315 (法規)
特定健康診査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 保険者が法律に基づいて加入者に実施する。
  2. 60歳以上の者は対象とならない。
  3. 診査の結果に応じて特定保健指導が行われる。
  4. 原則として受診者が費用を支払う。

解答・解説

解答
1、3

解説
1 正
特定健康診査については、高齢者医療確保法に基づき、保険者が加入者に対して実施する。

2 誤
特定健康診査の対象者は、40歳以上75歳未満の医療保険の加入者である。

3 正
特定健康診査(腹囲、血圧、血糖検査、脂質検査)の結果に応じて、特定保健指導が行われる。

4 誤
原則として保険者が費用を負担する。ただし、保険者は、患者の自己負担が必要と認めるときには患者に対して自己負担を求めることができる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次