10歳男児。体重30 kg。てんかんのためフェノバルビタールを服用していた。最近、傾眠傾向にあり、母親が心配になり、男児と医療機関を受診した。薬剤師がフェノバルビタールの血清中濃度を測定したところ40 µg/mLであり、治療有効濃度を超えていた。男児の肝機能及び腎機能は正常であった。
問270 (実務)
この患者への処置として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- アトロピン硫酸塩水和物の静注
- フルマゼニルの静注
- 炭酸水素ナトリウムの点滴静注
- 塩化アンモニウムの点滴静注
- ホリナートカルシウムの静注
解答・解説
解答
3
解説
本患者はフェノバルビタールの血中濃度が中毒域(フェノバルビタールの治療有効濃度:15〜35 µg/mL)にあるため、それにより傾眠傾向にあると考えられる。フェノバルビタールは酸性薬物であるため、その解毒には尿のpHをアルカリ性にする炭酸水素ナトリウムが用いられる。
1 誤
アトロピン硫酸塩は抗コリン作用を有するため、有機リン系化合物やカルバメート系農薬中毒の解毒に用いられる。
2 誤
フルマゼニルはベンゾジアゼピン受容体遮断作用を有するため、ベンゾジアゼピン系薬物の解毒に用いられる。
3 正
4 誤
塩化アンモニウムは尿のpHを酸性にするため、塩基性薬物の解毒に用いられる。
5 誤
ホリナートカルシウムは体内で活性葉酸となるため、メトトレキサートの解毒に用いられる。
問271 (薬剤)
前問で選択した薬物がフェノバルビタールの体内動態に及ぼす影響として、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 消化管吸収の阻害
- 尿細管再吸収の抑制
- 尿細管分泌の促進
- 受容体での拮抗
- 胆汁中排泄の促進
解答・解説
解答
2
解説
炭酸水素ナトリウムは尿のpHをアルカリ性にし、尿中の酸性薬物の分子形の割合を低下させることにより尿細管再吸収を抑制する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問270〜271 […]