70歳男性。経皮的冠動脈形成術(PCI)が適用される急性冠症候群(不安定狭心症、非ST上昇心筋症)の患者に以下の薬剤が処方された。
問254 (実務)
薬剤師として処方医に情報提供すべき内容として、適切でないのはどれか。1つ選べ。
- アスピリンと併用する必要がある。
- 投与開始日にはローディングドーズを必要とする。
- 重大な副作用として血栓性血小板減少性紫斑症(TTP)が発生することがあるので、投与開始後2ヶ月間は2週間に1回程度の血液検査を考慮する。
- クロピドグレルの用量調節には、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の測定が必要である。
- 本剤による血小板凝集抑制が問題となるような手術の場合には、14日以上前に投与を中止することが望ましい。
解答・解説
解答
4
解説
1 適切
本剤を経皮的冠動脈形成術(PCI)が適応される虚血性心疾患に用いる場合
・アスピリン(81〜100 mg/日)と併用すること
・ステント留置患者への本剤投与時には該当医療機器の添付文書を必ず参照すること
・PCI施行前に本剤75 mgを少なくとも4日間投与されている場合、ローリングドーズ投与は必須ではない
とされている。
2 適切
PCI施行前に本剤を投与していない場合には、ローリングドーズ(投与開始日に300 mgを投与すること)を必要とする。
3 適切
本剤を使用することにより、血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)等の重大な副作用が発現することがあるため、投与開始2ヶ月間は、2週間に1回の血液検査を考慮する。
4 不適切
本剤の用量調節では、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)の測定は行わない。用量調節の際、APTTの測定を行うのは、ヘパリンの場合である。
5 適切
本剤による血小板凝集抑制が問題となるような手術の場合には、14日以上前に投与を中止することが望ましい。
問255 (薬理)
クロピドグレルに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 肝臓で活性代謝物に変換され、抗血小板活性を示す。
- ADP受容体サブタイプP2Y12受容体を刺激する。
- 血小板のアデニル酸シクラーゼ活性を増強する。
- 血小板のシクロオキシゲナーゼを阻害する。
- 抗凝固薬と併用しても、出血傾向は増強されない。
解答・解説
解答
1、3
動画解説
解説
1 正
本剤は肝臓に存在するCYP2C19により活性代謝物に変換され、抗血小板活性を示す。
2 誤
本剤の活性代謝物はADP受容体サブタイプP2Y12受容体を遮断し、アデニル酸シクラーゼを活性化して血小板内のサイクリックAMPを増加させることにより血小板凝集を抑制する。
3 正
解説2参照
4 誤
血小板のシクロオキシゲナーゼを阻害することにより抗血小板作用を示す薬物は、アスピリンである。
5 誤
本剤と抗凝固薬を併用すると、出血傾向が増強する。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第98回 問254〜255 […]