第98回薬剤師国家試験 問238〜239
50歳男性。近医にて高血圧、不眠症のため以下の薬剤が処方され来局した。
問238 (実務)
薬剤師が薬歴を確認したところ、他院より爪白癬のためイトラコナゾール錠が処方されており、服用中であった。そこで、今回の処方医に疑義照会を行い処方薬の変更を提案した。その内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
1 エナラプリルマレイン酸塩錠をテルミサルタン錠に変更
2 エナラプリルマレイン酸塩錠をニフェジピン錠に変更
3 トリアゾラム錠をゾルピデム錠に変更
4 トリアゾラム錠をゾピクロン錠に変更
5 トリアゾラム錠をジアゼパム錠に変更
問239 (衛生)
イトラコナゾールによる相互作用の機序として、正しいのはどれか。1つ選べ。
1 PXRを介したCYP3A4の誘導
2 代謝物によるCYP3A4の活性化
3 代謝物によるCYP3A4の不可逆的阻害
4 CYP3A4のヘム鉄への配位による阻害
5 CYP3A4の分解促進