42歳女性。健康診断(人間ドック)で眼底出血を指摘され、薬局の薬剤師に相談した。
問234 (実務)
対応した薬剤師は、過去に患者が定期的な健康診断を受けていなかったこと、及び生活習慣病との関連性を疑わせるような生活背景が聴き取れたので、内科への受診勧奨をすることにした。その時に直接的な原因として想定しておくべき生活習慣病はどれか。優先順位の高いものを2つ選べ。
- 脂質異常症
- 肥満症
- 糖尿病
- 高尿酸血症
- 高血圧症
問235 (衛生)
特定健康診査及び特定保健指導に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 特定健康診査は、メタボリックシンドロームに着目したものである。
- 特定健康診査の結果、腹囲、血圧、脂質検査、血糖検査などの基本項目が、1つでも正常値から外れると、特定保健指導の対象者となる。
- 特定保健指導には、リスクの程度に応じて、動機付け支援、積極的支援がある。
- 特定健康診査は、三次予防に重点を置いている。