Na+-K+-2CI-共輸送系の抑制により利尿作用を示すのはどれか。1つ選べ。
- チアジド系利尿薬
- ループ利尿薬
- カリウム保特性利尿薬
- 浸透圧利尿薬
- 炭酸脱水酵素阻害薬
Na+-K+-2CI-共輸送系の抑制により利尿作用を示すのはどれか。1つ選べ。
解答 解説 2 正 3 誤 4 誤 5 誤解答・解説
2
Na+-K+-2CI-共輸送系の抑制により利尿作用を示すのは、ループ利尿薬である。
1 誤
チアジド系利尿薬は、遠位尿細管でNa+-CI-共輸送系を抑制し、尿細管でのNa+の再吸収を抑制することで利尿作用を示す。
カリウム保持性利尿薬は、遠位尿細管および集合管に存在するNa+-K+交換系を抑制し、尿細管でのNa+の再吸収を抑制することで利尿作用を示す。
浸透圧利尿薬は、尿細管の管腔内の浸透圧を上昇させることで利尿作用を示す。
炭酸脱水酵素阻害薬は、近位尿細管において炭酸脱水酵素を阻害することにより、近位尿細管に存在するNa+-H+交換系を抑制し、尿細管でのNa+の再吸収を抑制することで利尿作用を示す。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 第97回 問34 […]