介護保険制度及びそれに関わる薬局薬剤師の業務について、以下の問に答えよ。
問316 (法規・制度・倫理)
介護保険制度に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
- 保険者は都道府県である。
- 保健・医療・福祉にわたる介護サービスを総合的に利用できるようにした制度である。
- 被保険者には第1号被保険者と第2号被保険者がある。
- 給付には、要支援者を対象とするものはない。
- 要介護状態は10段階に区分されている。
解答・解説
解答
2、3
解説
1 誤
介護保険の保険者は、市町村及び特別区である。
2 正
介護保険制度とは、保健・医療・福祉にわたる介護サービスを総合的に利用できるようにした制度のことである。
3 正
介護保険制度の被保険者には、以下の者がいる。
・第1号被保険者:市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者
・第2号被保険者:市町村の区域内に住所を有する40歳以上65歳未満の医療保険加入者
4 誤
介護保険の給付には、以下の3つがある。
・介護給付:要介護者に対する
・予防給付:要支援者に対する
・市町村特別給付:要介護者又は要支援者の状態の軽減又は悪化の防止に資する
5 誤
要介護状態の区分は5段階で構成されている。なお、要支援状態の区分は2段階で構成されている。
問317 (実務)
薬局薬剤師が医師の指示により、患者の居宅での指導(居宅療養管理指導)を行う場合の記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
- 介護保険披保険者証の確認を行う。
- 居宅療養管理指導を行うには、患者の同意が必要である。
- 訪問結果について医師に情報提供を行う。
- 薬学的管理指導計画を策定する。
- じょく瘡の状態を確認し、状態が悪化している場合には外用剤の塗布を行う。
解答・解説
解答
5
解説
1 正しい
介護保険による居宅療養管理指導を行う際、介護保険被保険者証を確認した後、患者及びその家族に十分な説明を行い、同意を得る必要がある。
2 正しい
解説1参照
3 正しい
居宅療法管理指導を行った後、訪問結果について医師又は歯科医師に報告する必要がある。
4 正しい
薬局薬剤師が行う居宅療養管理指導については、医師又は歯科医師の指示に基づき、薬剤師が薬学的管理指導計画書を策定し、患者の居宅に訪問して、薬学的管理指導を行う。
5 誤っている
じょく瘡に対して、外用剤の塗布を行うことは、医療行為に該当するため、薬剤師は行うことはできない。