45歳女性。皮膚科クリニックで爪白癬と診断され、以下の処方せんを持って薬局を訪れた。

問292 (実務)
この患者の疾患とその薬物治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
- 定期的な肝機能検査を行う。
- 食直後の服薬は、イトラコナゾールの吸収を阻害するので、疑義照会をする必要がある。
- 内服に比べ、静脈内注射が推奨される。
- 服薬終了後は、3週間の休薬が必要である。
解答・解説
解答
1、4
解説
1 正
イトラコナゾールは、副作用として肝障害を起こすことがある。そのため、イトラコナゾールを長期間投与する場合には、定期的に肝機能検査を行う必要がある。
2 誤
イトラコナゾールを用いて爪白癬の治療を行う場合は、イトラコナゾールカプセルのパルス療法が行われる。パルス療法では、イトラコナゾールを1回200 mg、1日2回朝夕食直後服用を1週間投与し、その後、3週間の休薬を行う。これを1クールとし、3クール(3ヶ月間)繰り返す。
3 誤
解説2参照
4 正
解説2参照
問293 (病態・薬物治療)
この患者が「最近寝つきが悪く、よく眠れないので困っている」と訴えたので、近医を紹介したところ、睡眠薬の処方について問い合わせがあった。推奨できる薬物として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
- トリアゾラム
- ロルメタゼパム
- アルプラゾラム
- フルニトラゼパム
- エチゾラム
解答・解説
解答
2
解説
本患者に推奨できる薬物は、イトラコナゾールと併用しても特に問題ない「ロルメタゼパム」である。
イトラコナゾールは、シトクロムP450の阻害作用を有するため、シトクロムP450で代謝される薬物と併用するとシトクロムP450で代謝される薬物(トリアゾラム、アルプラゾラム、フルニトラゼパム、エチゾラム)の作用が増強される。そのため、イトラコナゾールとシトクロムP450で代謝される薬物の併用は推奨されない。ロルメタゼパムは、主にグルクロン酸抱合を受け、体内から排泄されるため、イトラコナゾールと併用しても特に問題ない。